• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乏突起膠腫の診断とテーラーメイド医療にむけた分子標的の同定

研究課題

研究課題/領域番号 16591465
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関千葉県がんセンター(研究所)

研究代表者

井内 俊彦  千葉県がんセンター(研究所), 生化学研究部・業務研究員 (80370881)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード乏突起膠腫 / 星状膠細胞腫 / 1pLOH / cDNA chip / molecular diagnosis / surivival / 乏突起腫瘍 / 化学療法 / 分子診断 / 網羅的遺伝子解析 / 星状膠細胞種 / survival
研究概要

乏突起膠腫および星状膠細胞腫におけるLOH解析の症例を、それぞれ、69例、87例に症例を増加し、検討を行った。その結果、両腫瘍において、1p34-35、1p36.11-12、1p36.22-32の3カ所に共通欠失領域を認めた。このうち、1p34-35は乏突起膠腫において最も頻度の高い欠失領域で(85.5%)、同領域に本腫瘍の発生との関与が疑われるがん抑制遺伝子が存在することが疑われたが、同領域に局在する4遺伝子の発現解析では、乏突起膠腫・星状膠細胞腫とで発現量に差を認めず、候補遺伝子とは考えづらいと思われた。一方、1p36.11-12の欠失の有無は、乏突起膠腫でも(p<0.0001,相対危険率23.0倍)星状膠細胞腫でも(p=0.045,相対危険率2.4倍)罹患患者の生命予後と有意に相関しており、この領域に腫瘍の悪性度に関与する遺伝子の局在が疑われた。
一方、昨年度cDNA chipを用いて、乏突起膠腫診断に有効な5つの分子マーカー候補を抽出した。今年度はその候補遺伝子産物に対する抗体の作成を試みたが、特異的な染色が得られず、今後の課題となった。
今年度は、これらに加えて、千葉県がんセンターヒトcDNA chipを用いて、乏突起膠腫18例、星状膠細胞種67例に対して網羅的遺伝子発現解析を行った。このcDNA chipは乏突起膠腫で欠失の頻度の高い1p34-pterに局在する遺伝子を多く含んでおり、今回解析可能な発現量を示した28遺伝子について、乏突起膠腫と星状膠細胞腫で発現量の差を検証した。その結果、28遺伝子中13遺伝子で、両腫瘍感での有意な発現量の違いを確認した。この13遺伝子中、乏突起膠腫で発現亢進していたものは1p36.33に局在する1遺伝子のみで、それ以外の遺伝子は全て乏突起膠腫で発現が低下しており、これらの中に乏突起膠腫の発生に関与する遺伝子が存在する可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Hypofractionated High-Dose Irradiation for the Treatment of Malignant Astrocyotomas Using Simultaneous Integrated Boost Technique by IMRT,2006

    • 著者名/発表者名
      Toshihik Iuchi, Kazuo Hatano, Yuichiro Narita, et al.
    • 雑誌名

      Int J Rad Oncol Biolo Phys 64(5)

      ページ: 1317-1324

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 悪性星状膠細胞腫に対する IMRT を用いた Simultaneous Integrated Boost 法による低分割大量放射線治療2006

    • 著者名/発表者名
      井内俊彦, 幡野和男, 成田雄一郎他
    • 雑誌名

      定位的放射線治療 10(1)

      ページ: 47-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 脳腫傷治療における画像支援ナビゲーション手術の有用性2006

    • 著者名/発表者名
      井内俊彦, 小玉卓史, 長谷川祐三 他
    • 雑誌名

      千葉県医師会医学会誌 2

      ページ: 123-125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hypofractionated High-Dose Irradiation for the Treatment of Malignant Astrocyotomas Using Simultaneous Integrated Boost Technique by IMRT2006

    • 著者名/発表者名
      Toshihik Iuchi, Kazuo Hatano, Yuichiro Narita, et al.
    • 雑誌名

      Int J Rad Oncol Biolo Phys 64(5)

      ページ: 1317-1324

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 悪性星状膠細胞腫に対するIMRTを用いたSimultaneous Integrated Boost法による低分割大量放射線治療2006

    • 著者名/発表者名
      井内俊彦, 幡野和男, 成田雄一郎, 他
    • 雑誌名

      定位的放射線治療 10

      ページ: 47-55

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 脳腫瘍治療における画像支援ナビゲーション手術の有用性2006

    • 著者名/発表者名
      井内俊彦, 小玉卓史, 長谷川祐三, 他
    • 雑誌名

      千葉県医師会医学会誌 2

      ページ: 123-125

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Hypofractionated High-Dose Irradiation for the Treatment of Malignant Astrocytomas Using Simultaneous Integrated Boost Technique by IMRT

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Iuchi, Kazuo Hatano, Yuichiro Narita, et al.
    • 雑誌名

      Int.J Rad Oncol Biol Phys (In printing)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 脳腫傷の診断と治療〜最新の研究動向〜、第III編 : 脳腫傷の病理、 3.脳腫蕩の分類、2)神経腰腫、b.乏突起腰腫、日本臨床 63巻増刊号92005

    • 著者名/発表者名
      井内俊彦
    • 出版者
      日本臨床社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 脳腫瘍の診断と治療〜最新の研究動向〜第III編:脳腫瘍の病理、3.脳腫瘍の分類、2)神経膠腫,b.乏突起膠腫2005

    • 著者名/発表者名
      井内俊彦
    • 出版者
      日本臨床社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi