研究課題/領域番号 |
16591501
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
横内 雅博 鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (80359976)
|
研究分担者 |
林 協司 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (50325784)
松永 俊二 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (90229500)
米 和徳 鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教授 (40182844)
小宮 節郎 鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30178371)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 破骨細胞 / 骨肉腫 / シグナル伝達 / 抑制因子 / 蛋白分解系 / ヒアルロン酸 / Src / Cbl |
研究概要 |
前年度までの研究において細胞内蛋白分解系の中心を担っているユビキチンプロテアゾームにおいてE3としての機能をもつCblの基質としてのSrcの解析を行った。その結果In vitro ubiquitin systemではいくつかのSrcの領域を欠損させると、CblによるSrcのユビキチン化が起こらないことが分かった。更に、近年の他のグループからの報告において幾つかのガン細胞において、逆にSrcがCblの分解を促進しておりこの結果として細胞内でのCblの機能が低下しているとの報告がなされた。そこで細胞内におけるCbl/Srcの相互作用をより明らかにする目的で骨肉腫細胞株を使用しSrcの発現とCblの機能についての実験を行なった。その結果として活性型Srcの存在下においてはligandの刺激によりCblの蛋白量が激減すること、そのため細胞内シグナルの亢進がおこることが明らかとなった。更にSrcの発現が亢進している骨肉腫の症例では有意に肺転移が多いことが示された。これは破骨細胞の機能に重要な役割をもつSrcの活性化は同時に、そのシグナルOFFの調節のためCblを活性化すること、しかしその活性化が強すぎると制御機構が働かなくなることを示唆している。これらの結果は蛋白分解系を介した破骨細胞の制御を考える上で重要な結果であると考えられ同時に骨肉腫における重要な知見であると考えられた。またこの研究と並行して骨肉腫細胞を使用した実験系でヒアルロン酸による細胞制御に関する研究を実行し、低分子ヒアルロン酸が骨肉腫細胞の増殖、浸潤、転移能に重要な役割を担うことを報告した。(Int J Oncol. 2006)
|