• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨端線形成異常のメカニズムとその修復に関するマウスを用いた実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐藤 和毅  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60235322)

研究分担者 川北 敦夫  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40338083)
松尾 光一  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (40229422)
戸山 芳昭  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40129549)
中村 俊康  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70265859)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード骨端線 / Fos / ノックアウトマウス / PTHeP / PTHrP
研究概要

Fosタンパク質の発現を押さえたノックアウトマウスの骨端線を詳細に解析し、正常マウス(wild type)と比較して増殖層が菲薄化し、肥大層が厚くなっていることを組織学的に確認した(7週齢のマヴスを使用)。これはFosタンパク質が骨端軟骨の分化に何らかの役割を果たすことを裏付ける証拠と考える。しかし、これだけではFosノックアウトマウスの骨端線の異常が破骨細胞欠損による二次的なものである可能性も残された。そこで破骨細胞出現以前である胎生マウス(胎生17.5日)に骨端線の異常が認められるか否かを検討した。その結果、胎生マウスにおいても同様の組織像が観察された。これによりFosノックアウトマウスの成長板の異常が破骨細胞欠損による二次的なものではなく、Fosタンパク質欠損による直接的なものであることを証明できた。
われわれは、Fosが骨端軟骨の増殖に関与し、しかも軟骨細胞増殖のカスケードにおいてPTHrP(PTHrPは骨端軟骨細胞の増殖促進作用を有することがすでに知られている)よりも下流にFosタンパク質が存在する、すなわちPTHrPの作用発現はFosタンパク質を介する、と考えた。この仮説をin vitroで証明することを目的として、in vitroの培養成長板軟骨細胞系にPTHrPを加え、細胞内のFosの発現が亢進するか否かを襯観察する実験系(in situ ハイブリダイゼーション)を行った。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Phenotypic changes of adult porcine mesenchymal stem cells induced by prolonged passaging in culture.2005

    • 著者名/発表者名
      Vacanti V, Kong E, Suzuki G, Sato K, Canty JM, Lee T
    • 雑誌名

      J Cell. Physiol. 205

      ページ: 194-201

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Phenotypic changes of adult porcine mesenchymal stem cells induced by prolonged passaging in culture.2005

    • 著者名/発表者名
      Vacanti V, Kong E, Suzuki G, Sato K, Canty JM, Lee T
    • 雑誌名

      J Cell.Physiol. 205

      ページ: 194-201

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi