• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨関節の老化変性機序と,細胞寿命延長能を付加したバイオマテリアルによる関節再生法

研究課題

研究課題/領域番号 16591514
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

遊道 和雄  聖マリアンナ医科大学, 難病治療研究センター, 准教授 (60272928)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード細胞老化 / 細胞寿命 / ハイブリッドバイオマテリアル / 軟骨細胞 / 骨芽細胞 / ハイドロキシアパタイト / 自己組織化 / ハイブリッドマテリアル / 骨関節変性 / テロメア / 変形性関節症 / 酸化ストレス / 細胞周期 / 不死化
研究概要

細胞寿命延長操作をした細胞と高機能マトリックスを組み合わせた階層的ハイブリッドバイオマテリアルの組織再生効果
これまでに得られた知見・培養技術を用いて、細胞寿命を延長させる操作を行った骨軟骨細胞または骨髄由来間葉系幹細胞をバイオ.マトリックスを足場として複合的に階層化構築させる技術を開発し、in vitroで培養した研究を前年度に引き続き継続して、データーの精度を高めた。
ハイブリッドバイオマテリアルを用いて再生した骨軟骨組織の機能・安定性評価
ハイブリッドバイオマテリアルを用いて再生した骨軟骨組織の対メカニカルストレス(対荷重性)、炎症性サイトカイン反応性など、再生組織の強度、耐用性を検討した。特に、静水圧荷重下や異なる酸素分圧下に細胞や組織を培養した場合のバイオマテリアルの変化については、今後の医療用素材開発に資する重要な知見が得られた。
これらの結果は、1)関節構成細胞の細胞寿命・老化の制御機構と関節変性老化との関連、2)骨軟骨細胞および組織幹細胞(間葉系骨髄幹細胞)の細胞寿命(老化)克服のための新技術の開発、3)組織幹細胞の分化誘導、細胞寿命延長を誘導する高機能バイオマテリアルの開発を行なう上で最重要な基礎的知見である。
これらの知見を研究成果としてまず知的財産として特許にしたのちに、発表のため論文を投稿中である。これらの知見の一部を2006年に特許に出願した。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Potential involvement of oxidative stress in cartilage senescence and development of osteoarthritis : oxidative stress induces chondrocyte telomere instability and downregulation of chondrocyte function2005

    • 著者名/発表者名
      Yudoh K, et al.
    • 雑誌名

      Arthritis Research & Therapy 7

      ページ: 380-391

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 特許権2006

    • 発明者名
      遊道 和雄
    • 権利者名
      聖マリアンナ医科大学
    • 出願年月日
      2006-03-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi