• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性肺傷害に対するRNA干渉(RNAi)を応用した分子生物学的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16591537
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関神戸大学

研究代表者

三川 勝也  神戸大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (40229662)

研究分担者 仁科 かほる  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (20311780)
森川 修  神戸大学, 医学部附属病院, 助手 (50335436)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードRNA干渉 / トランスフェクション / 肺胞上皮細胞 / マクロファージ / 肺傷害 / サイトカイン / siRNA / ノックダウン / RNC干渉
研究概要

RNA干渉による急性肺傷害に対する治療戦略の実験的検討を目的に、ヒト2型肺胞上皮細胞由来であるA549細胞を用いて実験を行なった。初年度から最終年度にわたりA549にヒトIL-8遺伝子に対する合成siRNA(small interference RNA)を高率に形質導入できる方法を検討した。21塩基からなるIL-8のsiRNA(ロダミン標識)を非ウィルスベクターであるHVJ envelope vectorを用いてトランスフェクションを試みたが導入効率はきわめて不良で、それに対する改善策としてsiRNAの濃度を上げたりトランスフェクション時間を十分にとりトランスフェクションを行なったが、最終的に導入効率は悪く今までの実験結果を改善するには至らなかった。A549培養細胞の密度をいろいろ設定して導入も施行したが導入効率はきわめて低いものであった。また導入効率を高めるためにリン酸カルシウム法DEAEデキストラン法、リポフェクション法およびトランスフェクションプレートやトランスフェクタムの使用による各方法を試みたがすべて確実な形質導入は得られなかった。ゆえに本システムを以後の急性肺傷害にむけた実験に供することは不可能であった。効率よい形質導入にむけてマイクロインジェクション法、エレクトロポレーション法、FuGENE 6 transfection reagent法も試す必要があるものとおもわれた。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi