• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コバルトイオンが脳虚血後のミトコンドリア機能に及ぼす保護効果

研究課題

研究課題/領域番号 16591541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関岡山大学

研究代表者

武田 吉正  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (30294466)

研究分担者 森田 潔  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40108171)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード脳虚血 / コバルト / 蛍光
研究概要

脳虚血後の神経細胞死はネクローシスとアポトーシスによりもたらされる。ネクローシスは、ミトコンドリア機能の低下に伴うエネルギー障害が本態である。一方アポトーシスはミトコンドリア膜電位の低下に伴うチトクロームcの遊出により引き起こされる。このように、ミトコンドリアの機能異常は虚血性神経細胞障害の拡大に大きく関与しているが、ミトコンドリアの保護を目的とした治療法は試みられていない。ミトコンドリアは過剰な細胞内カルシウムをup takeする細胞内器官であるため、虚血によりカルシウムが細胞内に流入するとミトコンドリアは急速に膨化する。細胞内へのカルシウムの流入を減少させ、ミトコンドリアの機能障害を軽減することが重要である。
本研究では、虚血時のミトコンドリア電位の変化をミトコンドリア電位感受性色素(JC-1)を大脳皮質内に注入し測定した。キセノンランプで490nmの青色光を2秒間脳表に照射し、ミトコンドリア内に集積した色素を励起させ、その蛍光強度からミトコンドリア電位を算出した。その結果、ATP合成酵素阻害薬を投与した群では、脱分極中のミトコンドリア電位は大きく減少したが、細胞膜電位は比較的保たれていた。このことより、ミトコンドリアは虚血中にATP合成酵素を逆転させATPを消費し、細胞膜電位を減弱させることがわかった。次に、脳梗塞モデルを用い、塩化コバルト(静脈内投与)の効果を検討した。脳表に紫外線を照射し、NADH蛍光を観察して、ミトコンドリアがエネルギー障害に陥っている領域を観察した。塩化コバルト投与によりNADH蛍光領域が減少し、ミトコンドリアのエネルギー状態が改善することがわかった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

研究成果

(2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Mitochondria consume energy and compromise cellular membrane potential by reversing ATP synthetase activity2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Takeda
    • 雑誌名

      Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism 24・9

      ページ: 986-992

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Mitochondria consume energy and compromise cellular membrane potential by reversing ATP synthetase activity during focal ischemia in rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Takeda, Miguel A.Perez-Pinzon, Myron D.Ginsberg, Thomas J.Sick
    • 雑誌名

      J Cereb Blood Flow Metab 24

      ページ: 986-992

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi