• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプスにおいて、麻酔薬が神経細胞の運動能を抑制するメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16591548
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関九州大学

研究代表者

永田 太郎  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (70284510)

研究分担者 野田 祐紀子  九州大学, 大学病院, 助手 (10404021)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードdendritic spines / 低分子量Gタンパク質 / dendritic spine / 麻酔薬 / シナプス / RhoファミリーG蛋白質
研究概要

我々は新しい視点から麻酔薬の作用機序の解明をめざすべく、神経細胞の運動能に対する麻酔薬の効果に注目した。麻酔薬により神経細胞のdendritic spinesの運動性が抑制されることにより、シナプス伝導も抑制され、麻酔効果が現れるという仮説をたてた。
まず、培養細胞をphorbol 12-myristrate 13-acetate(PMA)で刺激すると、膜ラッフリングが形成されることを確認した。この際、麻酔薬で培養細胞を前処置した場合に、膜ラッフリングが形成されなくなるかどうかを調べた。当初は吸入麻酔薬の使用を考えたが、培地中の麻酔薬の濃度を一定に保つことが難しく断念した。次に静脈麻酔薬Propofolを用いて同様の実験を行ったが、ラッフリング形成阻害作用は認められなかった。PMAでは刺激が強すぎると考え、刺激剤としてPDGFを用いて同様の実験を行ったが、やはりラッフリング形成阻害作用は認められなかった。
また、一般にアクチン細胞骨格の再構成にはRac、Cdc42というRhoファミリー低分子量Gタンパク質が関わっていることが知られており、NMDA刺激時の神経細胞における活性化型Rac、Cdc42の定量を、生化学的手法により試みた。しかし、GTPase活性が強い為か、活性化型のRac、Cdc42を検出することは困難を極めた。そこで、やはりdendritic spinesの形態のコントロールに関わっているといわれているRap1の活性化型の定量を、同様の方法を用いて行った。その結果、神経細胞を興奮性アミノ酸であるAMPA、NMDAで刺激しても、それらのアンタゴニストで処理しても、活性化型Rap1の量は変化しなかった。
AMPAレセプター、NMDAレセプターの刺激や抑制により、神経細胞内のRap1の活性は影響を受けない可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi