• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

局所麻酔薬の作用機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591550
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関宮崎大学

研究代表者

高崎 真弓 (高崎 眞弓)  宮崎大学, 医学部, 教授 (30094212)

研究分担者 白阪 哲朗  宮崎大学, 医学部, 講師 (00274788)
田中 信彦  宮崎大学, 医学部, 助手 (30264394)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード局所麻酔薬 / 分離神経ブロック / レボブピバカイン / ロピバカイン
研究概要

本研究は,生体内の坐骨神経に直接局所麻酔薬を触れさせたとき,局所麻酔薬の太い線維AαとAαβ線維への効果に違いがあるかどうかを比較検討した。
ウレタン麻酔下のラットの坐骨神経に刺激電極を装着し,中枢側の結節部位の坐骨神経を露出して薬液投与のためのプールを装着した。第2腰椎から第5腰椎までの棘突起を切除して脊髄および神経根を露出し,第4腰神経につながる背側後根および腹側前根から中等度の太さの有髄線維を選び出し,銀線電極上に装着し,そこより脊髄側は切断した。末梢を電気刺激(5〜10V,0.2msec,5Hz)しながら,複合活動電位を記録した。坐骨神経上のプールに0.0625%,0.125%,0.25%レボブピバカインまたはロピバカインを0.1ml, pHを6.50±0.05に調整して20分間投与し,神経を溶液に浸漬した。その後,薬液を生理食塩液で洗い,複合活動電位の回復を確認した。
レボブピバカインとロピバカインは,濃度依存性に複合活動電位を抑制した。0.0625%レボブピバカインによる20分後のAαβの抑制は9±9(SD)%であったが,Aαの抑制は36±13%で,両群間に有意差があった。それ以外の濃度ではAαとAαβの抑制の程度は同じであった。ロピバカインの3種の濃度でも,AαとAαβの抑制の程度に差はなかった。
低濃度(0.0625%)レボブピバカインを末梢神経に作用させると,感覚Aαβ線維より運動Aα線維のほうが強くブロックされることが明らかになった。これは,固有受容感覚または触圧覚より運動のほうが強くブロックされることを示している。ただし,ロピバカインでは起こらないし,レボブピバカインでも高濃度になるとこのような乖離は起こらないことが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ラット坐骨神経A線維を用いた分離神経ブロックの検討- レボブピバカインとロピバカインの比較2006

    • 著者名/発表者名
      田中信彦
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia 20 Suppl

      ページ: 260-260

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ラット坐骨神経A線維を用いたレボブピバカイン分離神経ブロックの検討2005

    • 著者名/発表者名
      田中信彦
    • 雑誌名

      九州麻酔科学会第43回大会抄録集

      ページ: 39-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi