研究課題/領域番号 |
16591604
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
内田 厚 琉球大学, 医学部附属病院, 講師 (80245571)
|
研究分担者 |
小川 由英 琉球大学, 医学部, 教授 (50051719)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 血管新生 / 血管内皮細胞 / 前立腺癌 / 遺伝子治療 / PSMA / 血管内皮 |
研究概要 |
PSMA発現調節機序の解明 PSMA蛋白は癌新生血管に特異的に発現することが知られている。前立腺癌細胞株LNCaPにおいてはrTSβ蛋白発現増強とPSMA発現が逆相関する事が観察された。rTSβはThymidylate synthaseの発現抑制を介してDNA de novo synthesisを抑制する事が最近報告された。PSMAは組織学的に高悪性度の前立腺癌で発現が増強することから、rTSβの細胞増殖抑制作用が、PSMAの発現を介して働いている可能性が考えられた。そのため、rTSβ蛋白の発現とPSMAの関係に注目して実験を行った。rTSβの強制発現系を作製し、前立腺癌の細胞増殖がrTSβの発現により抑制されること、自殺遺伝子治療で殺細胞効果を発揮する5-fluorouracilの作用が増強されることを確認した。血管内皮細胞におけるrTSβの生理的役割につきさらに検討予定である。 自殺遺伝子治療に用いるcytosine deaminase(CD)遺伝子のクローニングと蛋白機能の解析 これまで我々が用いた大腸菌由来CD蛋白は真菌由来と比べ酵素活性が低いと考えられていた。そのため新生血管を標的とした遺伝子治療の効果をさらに増強するべく、Sacchatomyses serevisiaeよりCD遺伝子をクローニングした。さらに発現プラスミドにサブクローニングして大腸菌由来CDと酵素活性の強度を定量比較した。その結果、大腸菌由来CDは真菌由来に比較して常温で安定性が強く、in vitroにおける遺伝子発現下での腫瘍増殖抑制効果はむしろ優れていることが確認された。真菌由来のCDは分子量が約3分の1であり、in vivoで用いた場合の抗原性は不明であるため、今後はin vivoでの比較を行うことにより活性の強いconstructを遺伝子治療のモデルに用いたいと考えている。 PSMA発現による血管内皮細胞の形質変化の検討 PSMAの血管内皮細胞内での役割を調べるため、PSMAの過剰発現モデルの作製を試みた。前立腺癌細胞LNCaPよりRNAを抽出し、RT-PCRにてPSMA cDNAを増幅し、TA cloning法でクローニングした。当初、PSMA遺伝子全長を用いた発現プラスミドの作製を試みたがクローニングが困難であった。発現するPSMA蛋白の生理的働きによるものかは今のところ不明だが、発現を抑制する機構を組み込んだ発現系プラスミドを用いてクローニングを試みている。(pENTR/TOPO plasmid, Invitrogen)。さらに発現ベクターであるpTREX-DEST30 Plasmidにsubcloningを行い、血管内皮細胞のPSMA発現による増殖変化を観察する予定である。
|