研究課題/領域番号 |
16591607
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
高橋 敦 札幌医科大学, 医学部, 講師 (20274946)
|
研究分担者 |
伊藤 直樹 札幌医科大学, 医学部, 助教授 (60193504)
舛森 直哉 札幌医科大学, 医学部, 講師 (20295356)
小林 皇 札幌医科大学, 医学部, 助手 (30404669)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 男性更年期障害 / 高齢化社会 / AMS rating scale / testosterone / 遊離testosterone / bioavailable testosterone / Testosterone / Bioavailable testosterone / 総testosterone |
研究概要 |
【目的】日本人健康男性における男性更年期症状の有症状率、症状と血中testosterone値との関係を明らかとする。 【対象・方法】健康診断を受診した20歳から77歳までの男性206名のボランティアを対象とした。年齢の中央値は54歳であった。男性更年期の自覚症状をHeinemannらによるAging Male Symptoms rating scale (AMS score)を用いて評価した。血中総testosterone(総T)、遊離testosterone(遊離T)、albumin、sex hormone-binding globulin (SHBG)を測定し、calculated bioavailable testosterone (CBT)を算出した。本研究は札幌医科大学倫理委員会の承認を得、参加者から文書による同意を得て行われた。 【結果】AMS scoreで中等度以上の男性更年期障害の症状を有したのは20歳代:0%、30歳代:19.4%、40歳代:17.6%、50歳代:30.4%、60歳代:46.5%、70歳代:60%であった。AMS scoreと最もよく相関したTは遊離Tで、相関係数は-0.236であった(p<0.001)。AMS scoreの各domainと遊離Tの関係では、精神・心理:-0.129、身体:-0.181(p<0.01)、性機能:-0.351(p<0.001)という結果で、身体症状と性機能症状が遊離Tと有意な負の相関を示した。20歳代男性における遊離Tのmean-2SD値である8.5pg/mlを正常下限値と設定し、AMS scoreで中等度以上の男性更年期症状を有し、かつ遊離T低下例は30歳代:2.8%、40歳代:5.9%、50歳代:13.0%、60歳代:25.6%、70歳代:26.6%に認められた。 【考案】以上の結果より、中高年男性において中等度以上の男性更年期症状を有する割合はかなり多いと考えられた。さらに、男性ホルモン低下が関与していると推測される例も少なからず存在することが明らかとされた。今後は男性ホルモン補充療法がどの程度男性更年期症状の改善、quality of life向上に繋がるかを検討していく必要があるものと考えられた。 【結論】中年以降の多くの日本人健常男性が男性更年期症状を有していた。
|