研究課題/領域番号 |
16591644
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤井 知行 東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (40209010)
|
研究分担者 |
上妻 志郎 東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (10272569)
山下 隆博 東京大学, 医学部附属病院, 助手 (90313147)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | トロホブラスト / 脱落膜リンパ球 / 血管新生因子 / 酸素濃度 / 妊娠高血圧症候群 / T helper-1 / 胎盤形成 / 細胞培養 / インターロイキン-2 / 低酸素 / 妊娠中毒症 / PlGF / sFlt-1 / VEGF |
研究概要 |
細胞性トロホブラスト(CT)から絨毛外トロホブラスト(EVT)への分化とそれに伴う機能の調節機構は十分には解明されていない。本研究では、その中で、トロホブラストが分泌する血管新生因子に注目し、こうした物質が周囲環境の変化によってどう変化するのかを、トロホブラスト培養系を用いて明らかにし、正常妊娠の成立、また妊娠高血圧症候群の成立機序を検討した。周囲環境としては、1.酸素濃度、2.母体免疫細胞の有無を特に検討課題とした。その結果、1.酸素濃度については、低酸素においてトロホブラストは一般の細胞と同様、血管新生促進因子であるvascular endothelial growth factor(VEGF)の産生を増加させるが、他の細胞とは異なり、血管新生阻害物質であるsoluble Fms-like tyrosine kinase-1(sFlt-1)の産生をより大きく増加させることがわかった。つまり、低酸素に陥ると血管新生が起こらなくなり、ますます低酸素が進行するという悪循環に陥ることがわかった。このことは胎盤形成期の血管構築に重要なだけでなく、胎盤の低酸素が病態の中心である妊娠高血圧症候群の成立に大きく関わっていると考えられた。2.母体免疫細胞の影響については、脱落膜単核球(DMC)から誘導されたリンフォカイン活性化キラー細胞(LAK細胞)で処理されたCTは、非活性化DMCで処理された場合より多量のsFlt-1を分泌することがわかった。しかし、CTからのVEGF分泌はこうしたリンパ球による処理でも変化しなかった。すなわち、妊娠高血圧胎盤では、そこに発現しているIL-2によりDMCから誘導されたLAK細胞が存在し、それがCTに働いて、全体として血管新生を抑制していることがわかった。このことが胎盤血管系の構築障害を引き起こし、胎盤の虚血を誘導して、妊娠高血圧症候群を発症させていると考えられた。
|