• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気管切開患者における嚥下機能障害の機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591716
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関熊本大学

研究代表者

鮫島 靖浩  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (50206009)

研究分担者 湯本 英二  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (40116992)
小山田 幸夫  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (20363533)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード嚥下障害 / 気管切開 / 声門下圧 / 嚥下造影 / 誤嚥 / 嚥下圧
研究概要

気管切開患者では誤嚥をしばしば認める。その機序に関しては喉頭挙上障害や咳嗽反射の低下、喉頭筋の廃用障害などが想定されるが十分解明されてない。気管切開の閉鎖で誤嚥の改善を認めることから声門下圧が重要と考えられるが直接測定した報告はない。本研究では気管切開患者の声門下圧を測定し、誤嚥との関係を検討した。
症例は頭頸部腫瘍の術後7例、脳血管障害1例、声門下喉頭炎1例の計9例である。いずれの症例も気管切開が閉鎖可能となり、経口摂取も開始可能となる時期に声門下圧の測定と嚥下造影検査を行った。気管切開カニューレは、栓またはスピーチバルブを装着して呼気や発声が可能となるスピーチカニューレを用いた。声門下圧の測定は、スピーチカニューレ内の圧をチューブに栓をした時としない時に分けて測定した。
スピーチカニューレに栓をしない状態では、呼吸による圧変動があるものの嚥下時には明らかな圧上昇は見られない症例が多かった(0.9±1.4mmHg)。これに対し、スピーチカニューレに栓をした状態では、栓をしない時に比べて有意な圧上昇を認めた(6.1±2.4mmHg)。また、発声時や咳の時にはさらに高い圧上昇を認めた。これらの症例のうち7例については嚥下造影検査にて誤嚥の有無を検討したが、栓をしない状態では咽頭残留物が誤嚥する所見が観察された。一方、栓をした状態では、誤嚥は少なく、誤嚥が見られた場合でも咳で喀出可能であった。すなわち、気管切開が閉鎖されると声門下圧の上昇により誤嚥防止が可能で、少量の喉頭侵入や誤嚥であれば咳で排出可能であった。
以上より、気管切開症例で経口摂取を開始する場合には、気管切開が閉鎖できる状態になった方が有利であり、少なくともスピーチカニューレに栓ができる状態で、息止め嚥下や痰の喀出を行なわせることは気管切開患者の嚥下リハビリテーションに有用と考えられた。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] 嚥下障害に対する喉頭挙上手術の適応とコツ.2006

    • 著者名/発表者名
      鮫島靖浩
    • 雑誌名

      口咽科 18・2

      ページ: 325-330

    • NAID

      10017561120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 気管切開患者における気管腕頭動脈交差部の狭窄に対する対応.2006

    • 著者名/発表者名
      鮫島靖浩, 熊井良彦, 後藤英功, 湯本英二
    • 雑誌名

      日気食会報 57・2

      ページ: 155-156

    • NAID

      10017985190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Indicaton and surgical technique of laryngeal suspension for dysphasia.2006

    • 著者名/発表者名
      Samejima Y
    • 雑誌名

      Stomato-pharungol 18

      ページ: 325-330

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Management of tracheal stenosis caused by innominate artery compression.2006

    • 著者名/発表者名
      Samejima Y, Kumai Y, Gotoh H, Yumoto E
    • 雑誌名

      J.Jpn.Bronchoesophagol.Soc. 57

      ページ: 155-156

    • NAID

      10017985190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 誤嚥2006

    • 著者名/発表者名
      湯本英二, 松吉秀武
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科・頭頸部外科 78・2

      ページ: 157-163

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 嚥下造影検査の実際とポイント2005

    • 著者名/発表者名
      鮫島靖浩
    • 雑誌名

      JOHNS 21・12

      ページ: 1755-1760

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 誤嚥防止のための食道気管分離術と喉頭全摘術の違い2005

    • 著者名/発表者名
      鮫島靖浩
    • 雑誌名

      日本医事新報 4257

      ページ: 108-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Asymmetry of the vocal folds in patients with vocal fold immobility.2005

    • 著者名/発表者名
      Yukio Oyamada, Eiji Yumoto, Koji Nakano, Hidenori Goto
    • 雑誌名

      Arch Otolaryngology Head and Neck Surgery 131

      ページ: 399-406

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Practical points of videofluoroscopy2005

    • 著者名/発表者名
      Samejima Y
    • 雑誌名

      JOHNS 21

      ページ: 1755-1760

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Differences between laryngotracheal separation and total laryngectomy for prevention of aspiration.2005

    • 著者名/発表者名
      Samejima Y
    • 雑誌名

      Japan Medical Journal 4257

      ページ: 108-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 誤嚥防止のための食道気管分離術と咽頭全摘術の違い2005

    • 著者名/発表者名
      鮫島靖浩
    • 雑誌名

      日本医事新報 4257

      ページ: 108-110

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 口腔咽頭癌術後の嚥下機能に関する透視及び嚥下圧による検討2004

    • 著者名/発表者名
      鮫島靖浩, 緒方憲久, 後藤英功, 湯本英二
    • 雑誌名

      日本耳鼻咽喉科学会会報 107・4

      ページ: 451-451

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi