研究課題/領域番号 |
16591724
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
市村 恵一 自治医科大学, 医学部, 教授 (00010471)
|
研究分担者 |
西野 宏 自治医科大学, 医学部, 助教授 (50245057)
田中 秀隆 自治医科大学, 医学部, 助手 (50296109)
瀬嶋 尊之 自治医科大学, 医学部, 研究員 (20326838)
石川 敏夫 自治医科大学, 医学部, 助手
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 好酸球 / 実験モデル動物 / 線溶系 / リモデリング / 鼻ポリープ / 真菌 / アレルギー・喘息 / 微生物 / 動物モデル / 好酸球性炎症 / 鼻茸 / 副鼻腔炎 |
研究概要 |
好酸球性副鼻腔炎とそれに伴う鼻茸が難治性病態として臨床上問題になっているが、こうした病態の解明ならびに治療に役立つ動物モデルの作成をまず目標とした。家兎の上顎洞を経皮的に開放し自然口を閉鎖し、その後起炎物質を注入してポリープを形成させたが、特に卵白アルブミンの皮下注に加え、VGSGとMMP-2を注入することで従来作成できなかった好酸球優位型の家兎上顎洞ポリープの作成に成功した。卵白アルブミン前処置とVGSG注入は好酸球浸潤を促し、引き続く好酸球炎症をもたらす因子となり、組織改変を助長したと考えられた。またMMP-2は基底膜主成分であるIV型コラーゲンを分解することにより、ポリープ新規発生の契機となり、更に細胞外マトリックスの代謝に影響を与えるため、リモデリングに関与してポリープの成長に寄与するのではないかと考察できた。 ポリープの作成に大きく関与する好酸球ならびに細胞外マトリックスを制御する一つの因子が線溶系であることから、線溶系物質の鼻粘膜における存在を確認することと、近年話題になっている真菌の好酸球性副鼻腔炎への関与の検証を兼ねて、ポリープ形成への真菌の影響をみることを次の目標とした。線溶系物質として検討したt-PA,u-PA,PAI-1,PAI-2の全てがRT-PCRで同定され、in situ hybridization、免疫染色によりこれらが上皮と浸潤細胞に認められることがわかった。リモデリングにおいては、線溶因子がその酵素活性を規定するため、ポリープ形成にtPA,uPA,PAI-1などの線溶因子が深く関与することが示唆された。一方、アスペルギルスの注入では炎症を惹起させ、組織のリモデリングが促進される可能性が示されたが、典型的な浮腫性のポリープは形成できなかった。他の菌種を用いた実験が今後必要である。
|