• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1GとμGにおける外界知覚と身体制御機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591727
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東海大学

研究代表者

高橋 正紘  東海大学, 医学部, 教授 (30051832)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード微小重力 / コリオリ刺激 / 空間識 / 姿勢制御 / 航空機実験 / パラボラフライト / 身体制御理論
研究概要

記録の解析対象は、1Gとパラボラフライト中のμGでコリオリ刺激を与えた際の、遮眼における姿勢変化と眼球運動の記録である。姿勢変化は前胸部に貼付した直線加速度計で記録され、移動距離を求めた。眼球運動はCCDカメラで記録され、画像解析ソフトにより水平、垂直、回旋成分の運動を求めた。以下の結論が得られた。
1)回転中の頭部前屈で、1Gでは慣性入力方向優位の直線加速度が記録され、回転速度の増加に伴い増大した。μGでは慣性力方向で始まる振子様波形の加速度が記録された。100度/秒回転中の頭部傾斜開始1秒間の移動距離は、1Gでは慣性入力方向に約10cm、μGでは慣性力方向に約4cmであった。1Gでは上体が慣性入力に、μGでは慣性力に従った結果と言える。
2)眼球運動は1GとμGを問わず、慣性入力に一致した記録が得られた。頭部傾斜直後の眼振最大緩徐相速度は、水平、垂直、回旋のいずれでも明らかな違いを示さなかった。
3)1Gでは重力をZ軸とする外界座標が慣性入力の基準となるが、μGではこの基準が消失するため、慣性入力の移動量が出力されない。このため、μGでは移動感覚も希薄で、慣性入力に対する姿勢反応も消失する。μGで外界基準が消失しても、頭部基準に対する慣性入力は機能するので、1Gに類似した眼振が誘発される。
今回の分析結果から、前庭器からの慣性入力は、前庭神経核に再現される外界座標を基準に、空間的な移動情報を生むと推測される。この座標情報が大脳皮質で移動感覚を生み、前庭小脳路を介する座標変換により、小脳で画一的に姿勢を変化させると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of posture and ocular movement responses to Coriolis stimulation under 1G and microgravity conditions2006

    • 著者名/発表者名
      Motoki Sekine, Masahiro Takahashi
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research (In preparation)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analysis of posture and ocular movement responses to Coriolis Stimulation under 1G and microgravity conditions2006

    • 著者名/発表者名
      Motoki Sekine, Masahiro Takahashi
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research (submitted)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of microgravity on spatial orientation and posture regulation during Coriolis stimulation2004

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Takahashi, Motoki Sekine, Takuo Ikeda, Koichi Watanuki, Shuzo Hakuta, Hajime Takeoka
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngologica 124

      ページ: 495-501

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] コリオリ刺激実験による1GとμGの空間識比較2004

    • 著者名/発表者名
      関根基樹, 高橋正紘, 小林 修, 池田卓生, 綿貫浩一, 武岡 元
    • 雑誌名

      Equilibrium Research 63

      ページ: 301-307

    • NAID

      10016756246

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of microgravity on spatial orientation and posture Regulation during Coriolis stimulation2004

    • 著者名/発表者名
      Takahashi M, Sekine M, Ikeda T, Watanuki K, Hakuta S, Takeoka H
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngol 124

      ページ: 495-501

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Uniform regulation of posture, gait, and eye movement through perception of the outer world. In : From Basic Motor Control to Functional Recovery IV2005

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Takahashi, Motoki Sekine
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      Marin Drinov Academic Publishing House
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi