• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞死抑制強化蛋白質の細胞内導入による新たな内耳保護治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16591731
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

渡邊 健一  日本医科大学, 医学部, 講師 (80281434)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードシスプラチン / 内耳障害 / 細胞死抑制 / 内耳保護治療 / 細胞死抑制蛋白質
研究概要

プラチナ製剤であるシスプラチンは頭頚部癌治療に広く用いられている有効な抗癌剤である。一方で、内耳障害、骨髄抑制、腎機能障害などの副作用を来たす事も知られている。特に内耳障害は抗癌剤投与中止の一因となっている。われわれはシスプラチンによる内耳障害にフリーラジカルを産生する誘導型一酸化窒素合成酵素が関与していることを既に示した。さらに、この内耳障害は最終的に細胞死をもたらすことも明らかになって来た。今回の研究の目的は細胞死抑制による内耳障害軽減であり、以下の点が明らかになった。
1.細胞死抑制因子であるBC1-XLから作成された細胞死強化蛋白質FNKにHIVのTat蛋白質ドメイン(PTD)を結合させPTD-FNKをマウスに投与し、PTD-FNKは内耳血管関門を通過し内耳組織内に到達した。
2.シスプラチン単独(17mg/kg)投与群では投与後7日で聴性脳幹反応検査において聴覚閾値の上昇を認めた。また、BUNおよびクレアチニンの上昇を認めた。
3.シスプラチンおよびPTD-FNK投与群では聴覚閾値の変化を認めなった。生存率もシスプラチン単独投与群に比べ有意に改善した。また、BUNおよびクレアチニンの上昇も抑制された。
4.担癌マウスを用いた実験ではシスプラチン投与により腫瘍の増大率が抑制された。シスプラチンおよびPTD-FNK投与群でも腫瘍の増大率は抑制され、PTD-FNK投与がシスプラチンの抗癌作用を抑制しなかった。
これらの結果より、PTD-FNKはシスプラチンの抗癌作用を抑制することなく、内耳障害および腎機能障害を効果的に軽減することが示された。抗癌剤投与は癌治療において重要な役割を果たしており、今回の実験結果は臨床的にも広く応用ができ、化学療法に大きな貢献をするものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 産業財産権 (2件)

  • [産業財産権] 細胞死抑制強化タンパク質FNKまたはそれをコードする核酸を含む抗癌治療の細胞毒性に基づく副作用の予防または治療剤2005

    • 発明者名
      太田成男, 麻生貞光, 渡邊健一
    • 権利者名
      日本医科大学
    • 出願年月日
      2005-08-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 細胞死抑制タンパク質FNKまたはそれをコードする核酸を含む抗癌治療の細胞毒性に基づく副作用の予防または治療剤2005

    • 発明者名
      渡邊健一
    • 権利者名
      渡邊健一
    • 出願年月日
      2005-08-23
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi