研究課題/領域番号 |
16591738
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
大黒 幾代 弘前大学, 医学部, 講師 (90305235)
|
研究分担者 |
大黒 浩 弘前大学, 医学部, 助教授 (30203748)
中澤 満 (中沢 満) 弘前大学, 医学部, 教授 (80180272)
間宮 和久 弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (60344610)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 抗緑内障点眼薬 / 神経保護効果 / 眼表面組織 / NMDA / α受容体 / 細胞外マトリクス / MMP / TIMP / N-methyl-D-asartate / 網膜神経節細胞 / glial fibrillary acidic protein / 眼圧下降作用 / 濾過手術 / matrix metalloprotease / tissue inhibitor of metalloprotease |
研究概要 |
目的:抗緑内障点眼薬の選択肢は多い反面、選択における統一された見解はない。そこで我々は、将来的なEBMに基づいた抗緑内障点眼薬選択基準の作成に向け、(1)抗緑内障点眼薬の神経保護効果につきモデル動物を用いて検討した。(2)さらに眼表面及び結膜における細胞外マトリクス(ECM)代謝への影響についても検討した。 方法:(1)N-methyl-D-aspartate(NMDA)をラット硝子体に注射して緑内障モデルとし、これに9種の抗緑内障点眼薬を2週間点眼し、網膜組織の厚さ、網膜神経節細胞(RGC)数、microarrayによる遺伝子発現の変化等について検討した。(2)正常ラットに9種の抗緑内障点眼薬を2週間点眼し、結膜及び網膜におけるmatrix metalloprotease(MMP)及びtissue inhibitor of metalloprotease(TIMP)活性を測定した。 結果:(1)NMDA注射により網膜厚は減少しglial fibrillary acidic protein(GFAP)の発現が増加した。β-遮断薬やプロスタグランディン誘導体の点眼により網膜厚、RGC数及びGFAPの発現に影響はみられなかった。一方、α/β遮断薬、α_1遮断薬およびα_2刺激薬の点眼では、網膜厚とRGC数の保存効果およびGFAP発現増加の著明な抑制効果がみられ、またmicroarrayによりinsulin-like growth factor(IGF-1)とErbB3の2遺伝子の発現に変化がみられた。(2)いずれの抗緑内障点眼薬も網膜のMMP及びTIMPには影響を与えなかった。一方、α/β遮断薬、α_2刺激薬及びプロスタグランディン製剤の点眼により、結膜のMMPの発現及び酵素活性は上昇し、TIMPのそれらは低下した。逆に、β-遮断薬ではMMP活性の低下とTIMP活性の上昇がみられた。 考察:α受容体に作用する抗緑内障点眼薬、すなわちα/β遮断薬、α_1遮断薬およびα_2刺激薬はNMDA網膜傷害に有益な影響を及ぼすことから、網膜保護作用を期待できる可能性が示唆される。またα/β遮断薬、α_2刺激薬及びプロスタグランディン製剤は結膜ECM代謝を促進することから、濾過手術効果に影響を与える可能性が示唆される。
|