• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

毛様体上皮細胞の浸透圧感受性Kチャンネルの同定とその房水産生調節機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16591742
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関金沢大学

研究代表者

高比良 雅之  金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (70283108)

研究分担者 櫻井 真由美  金沢大学, 医学系研究科, 助手 (50303269)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード毛様体上皮 / Kチャンネル / KCNQ / パッチクランプ / ムスカリン / cAMP / 房水産生
研究概要

パッチクランプ方を用いて、単離された毛様体色素・無色素上皮細胞対において全細胞電流記録を行い、優位に発現しているKチャンネル電流について、これまでに、以下の結果を得た。
(1)不活性化(inactivation)過程を有しないKチャンネルで、そのコンダクタンスは、-100mV付近で開口し、-20mV付近で飽和する。
(2)KCNQファミリーKチャンネルの選択的な阻害剤であるリノピルジンにより阻害される
(3)ムスカリン作動薬であるoxotremorine-Mで阻害されるが、カルバコールには無反応である。
(4)KCNQファミリーの刺激剤であるretigabinは入手が事実上不可能であったが、別の刺激剤のひとつNEM (N-methylmaleimide)はこのKチャンネルを刺激した。
(5)房水産生・輸送を制御することが知られているcAMPは、このKチャンネルを刺激した。
(6)古典的なKチャンネル阻害剤TEAには感受性がなかった。
(7)これまでに1〜5までのサブファミリーが判明しているKCNQについて、RT-PCRにより毛様体上皮におけるmRNA発現を調べた結果、KCNQ1,4,5の発現がみられた。
(8)KCNQ5の抗体を用いたウェスタンブロットでは、ブタ毛様体上皮に発現バンドがみられたが、ラット脳のコントロールとは、大きさが異なっていた。
以上の結果は、平成18年5月の国際学会Annual meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmology(フロリダ)において報告した。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Primary conjunctival follicular lymphoma treated with the Anti-CD20 antibody rituximab and low-dose involved-field radiotherapy.2007

    • 著者名/発表者名
      Takahira M, SakuraiM, 他3名
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology 51

      ページ: 146-155

    • NAID

      120000809657

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Primary Conjunctival Follicular Lymphoma Treated with the An i-CD20 Antibody Ri tuximab and Low-Dose Involved-Field Radiotherapy.2007

    • 著者名/発表者名
      M Takahira, H Okumura, H Minato, N Urush i saki 1, M Sakurai, K Sugiyama.
    • 雑誌名

      J J Opohthalmol 51

      ページ: 146-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Intraocular Iymphoma metastasis from Iarynx.2007

    • 著者名/発表者名
      Iwase T, Takahira M, 他2名
    • 雑誌名

      Eur J Ophthalmol 17

      ページ: 133-135

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Aqueous humor formation and secretion : Practice of Glaucoma2006

    • 著者名/発表者名
      Takahira M, Sugiyama K.
    • 雑誌名

      Ganka Practice 11. Bunkodo

      ページ: 388-391

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fenamates and diltiazem modulate lipid-sensitive mechano-gated 2P domain K^+ channels.2005

    • 著者名/発表者名
      Takahira M, 他3名
    • 雑誌名

      Pflugers Arch. (Eur J Physiol) 451

      ページ: 474-478

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Carcinosarcoma of the lacrimal gland arising from a pleomorphic adenoma.2005

    • 著者名/発表者名
      Takahira M 他7名.
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol. 140

      ページ: 337-340

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fenamates and di | tiazem modulate Iipid-sersi tive mechano-gated 2P domain K+ channels.2005

    • 著者名/発表者名
      Takahira M, Sakurai M, Sakurada N, Sugiyama K.
    • 雑誌名

      Pflugers Arch. (Eur J Physiol) 451

      ページ: 474-478

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Carcinosarcoma of the lacrimal gland arising from a pleomorphic adenoma.2005

    • 著者名/発表者名
      TakahiraM, Nakamura Y, Shimizu S, Minato H, Katori N, Kobayashi H, Nakatani Y, Sugiyama K.
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol. 140

      ページ: 337-340

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bilaterally identical monoclonality in a case of primary intraocular lymphoma.2004

    • 著者名/発表者名
      Higashide T, Takahira M, 他5名(査読あり)138:306-8, 2004.
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol. 138

      ページ: 306-308

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bilaterally identical monoclonality in a case of primary intraocuIar I ymphoma.2004

    • 著者名/発表者名
      Higashi de T, Takahira M, Okumura H, Tor isaki M, Sakurai M, Shirao Y, Sugiyama K.
    • 雑誌名

      m J Ophthalmol. 138

      ページ: 306-308

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cystic Structured Carcinoma ex Pleomorphic Adenoma of the Lacrimal Gland.

    • 著者名/発表者名
      Takahira M, 他4名
    • 雑誌名

      Ophthal Plast Rec Surg. (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cystic Structured Carcinoma ex PI eomorphic Adenoma of the Lacrimal Gland.

    • 著者名/発表者名
      Takahira M, Minato H, Takahashi M Sugiyama K.
    • 雑誌名

      Ophthal Plast Rec Surg In press

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Primary conjunctival follicular lymphoma treated with the Anti-CD20 antibody rituximab and low-dose involved-field radiotherapy.

    • 著者名/発表者名
      Takahira M, Sakurai M, 他3名
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology (印刷中)

    • NAID

      120000809657

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cystic Structured Carcinoma ex Pleomorphic Adenoma of the Lacrimal Gland.

    • 著者名/発表者名
      Takahira M, 他4名
    • 雑誌名

      Ophthal Plast Rec Surg. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 5. 房水の産生と排出,緑内障の進めかた 眼科診療プラクティス 112006

    • 著者名/発表者名
      高比良雅之, 杉山和久
    • 総ページ数
      458
    • 出版者
      文光堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 5.房水の産出と排水、緑内障の進めかた 眼科診療プラクティス112006

    • 著者名/発表者名
      高比良 雅之, 杉山 和久
    • 総ページ数
      458
    • 出版者
      文光堂
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi