• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい角膜拒絶反応抑制法の開発 ナチュラルキラーT細胞を利用して

研究課題

研究課題/領域番号 16591757
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関九州大学

研究代表者

園田 康平  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (10294943)

研究分担者 吉田 裕樹  佐賀大学, 医学部・分子生命科学講座, 教授 (40260715)
江頭 健輔  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (60260379)
畑 快右  九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (90346776)
吉田 茂生  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (50363370)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード角膜移植 / NKT細胞 / サイトカイン / トレランス / DNAマイクロアレー / 遺伝子導入 / 免疫療法
研究概要

マウス角膜移植モデルでの解析
移植後7日目にNKT細胞を脾臓および末梢血から分離し、その産生するサイトカイン・ケモカインを解析した。マウスNKT細胞は抗NK1.1抗体を用いた磁気細胞分離システムで分離した。NKT細胞はIL-2及びIL-15存在下に、NKT細胞のリガンドであるαGalCerを加え、細胞を常時刺激した。安定して4週間ほど培養できるようになった。NKT細胞内タンパク染色&フローサイトメトリー,RNAse protection assayで細胞産生サイトカイン・ケモカインのスクリーニングをおこなった。IL-10をいずれの方法でもNKT細胞が産生することが確認できた。
NKT細胞の培養
ヒトCD1d拘束性NKT細胞を磁気細胞分離システムを用いて分離した。正常人でのコントロール実験では約90%の精製率でNKT細胞を純化できた。マウスでの予備実験と同様にIL-2及びIL-15存在下に、NKT細胞のリガンドであるαGalCerを加え、細胞を常時刺激した。マウスとの大きな違いは、加えるウシ血清で増殖が異なり、選定に時間を要したことである。安定して2週間ほど培養できるようになった。
NKT細胞産生サイトカイン・ケモカインのスクリーニング
インフォームドコンセントを得た上で、角膜移植後患者のNKT細胞サイトカイン産生パターンを正常人のものと比較解析した。角膜移植後、長期生着している患者のNKT細胞はいずれの方法でもIL-10を産生することが確認できた。正常人と比較して、長期生着移植患者では、IFNγ,TNFα,RANTESの産生が低下していた。しかし測定値の定量が難しく、また同一人でも時期により産生能が変化した。
NKT細胞の改変
サンプル数の関係で、今回は正常人のNKT細胞にIL-10を導入した。導入は成功し、遺伝子発現をRNAse protection assayで確認した。成長因子の濃度や種類を変えるなどの工夫を行ったが、前述の培養期間の限界があり、導入細胞の2週間以上の長期安定増殖には至っていない。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The cellular events in normal and inflammatory conditions at cornea2005

    • 著者名/発表者名
      Sonoda K-H, Nakao S et al.
    • 雑誌名

      cornea 24.8

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi