研究概要 |
研究1.ヒト正常角膜および培養ヒト角膜上皮(HCE)、実質(HCS)細胞におけるTRAFファミリータンパク質(TRAFs)の発現を免疫組織化学的手法で検討した。 1)ヒト正常角膜 TRAF1,2,4の発現がすべての上皮、実質、内皮細胞に認められた。TRAF5,6発現がすべての上皮細胞に認められたが実質、内皮細胞ではドナーにより異なり、少数に発現するものと発現が全く認められないものとがあった。TRAF3はいずれの細胞にも発現は認められなかった。TRAFsの細胞内局在については、TRAFあるいは細胞種類により異なり、TRAF2発現は上皮および内皮細胞では核に限局し、実質細胞では核および細胞質にみられ、TRAF4は細胞腫にかかわらず核および細胞質に発現した。他のTRAFは細胞質に発現していた。 2)HCE、HCS細胞 TRAF3を除くTR.AFsの発現が両細胞すべてに認められた。細胞内局在については、TRAF4発現が両腫の細胞ともに核および細胞質に、TRAF5,6が細胞質に認められ、発現は細胞・ドナーにかかわらず一定していた。一方、TRAF1,2は同一培養細胞であっても、細胞質に発現するもの、細胞質と核とに発現するものが混在して認められた。 本研究1で、ヒト角膜正常組織と培養細胞とではTRAFsの発現と細胞内局在に違いが認められたことから、TRAFsは角膜細胞において生理的機能や細胞増殖などの活性化に関わる情報を伝達している可能性が考えられた。 研究2.角腺に発現するCD40を介するシグナルにおけるチロシンリン酸化の重要性についてHCE、HCS細胞を用いて調べた。(当初の研究計画を変更して行った。) CD40刺激でHCE、HCS細胞からGM-CSF,IL-8産生が趨こり、そのシグナル伝達に両細胞ともにチロシンリン酸化が関わることがわかった。サイトカイン誘導におけるCD40シグナルでTRAFシグナルカスケードとチロシンリン酸化とがどのように関わっているのかについて今後検討を行う予定である。
|