研究概要 |
角膜内皮の機能は,ポンプ機能により角膜の透明性を維持することであり,ポンプ機能は主に内皮細胞のNa-K ATPaseに依存している。本研究では,マウスの培養角膜内皮細胞を用いて,Na-K ATPaseを制御する薬剤,因子について検討した。 実験には,マウス角膜内皮由来のC3H細胞を用いた。C3H細胞の培養液中に,デキサメサゾン,インスリン,インスリン様成長因子(IGF-1),神経ペプチドであるsubstance P, CGRP, VIPを種々の濃度で添加し、Na-K ATPaseの活性を測定した。測定は,培養液中にATPを加えて,ATPaseにより生成される無機リン酸量をリンモリブデン反応による呈色反応を用いることで行った。 Na-K ATPase活性は,調べた薬剤のうちデキサメサゾン,インスリンの添加により上昇した。デキサメサゾンでは10-9Mから10-5Mの濃度で濃度依存的な活性上昇がみられ、最大で約4倍の活性増加がみられた。インスリンでは10-7Mの濃度で約1.5倍の活性上昇がみられた。Na-K ATPaseの活性亢進の機序として,ステロイドではNa-K ATPase発現量の増加,インスリンではα-subunitの脱リン酸化が想定され、後者ではprotein kinase C(PKC)が関与していることも推定された。PKCの下流にはNa-K ATPaseを活性化するprotein phosphataseの系と、逆に抑制的に作用するcyclooxygenase系、cytochrome P-450系が存在することも示された。 以上のように薬剤を組み合わせることで、角膜内皮のNa-K ATPase活性を制御できる可能性が本研究によって示された。薬剤の至適濃度や投与方法などの問題点は残されているが、今後の研究によって角膜内皮機能不全を薬物によって治療できる可能性があると考えられた。
|