研究課題/領域番号 |
16591779
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
岩田 岳 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 視覚研究部門, 室長 (90374157)
|
研究分担者 |
西村 俊秀 東京医科大学, 臨床プロテオーム研究センター, 教授 (40366092)
西村 俊秀 東京医科大学, 臨床プロテオーム研究センター, 教授 (40663092)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 緑内障 / オプチニュリン / 分子間相互作用 / Rab8 / 水晶発振子 / 細胞オルガネラ / 神経節細胞 / 網膜 / タンパク質相互作用 / 小胞体 / 正常眼圧力緑内障 / アストロサイト |
研究概要 |
正常眼圧緑内障の原因遺伝子として報告されたオプチニュリン(OPTN)について遺伝子変異が及ぼす蛋白機能、特に蛋白相互作用に関する検討を行った。これまでの遺伝子解析の結果からE50K変異によって重篤な正常眼圧緑内障が発症することから、この遺伝子変異の位置で相互作用が確認されているRab8蛋白との相互作用について検討を行った。相互作用を確認する方法として水晶発振子とGSTプルダウンアッセイ法を利用した。E50Kを含む、Science誌に報告された全ての遺伝子変異をそれぞれ導入し、大腸菌によって蛋白を発現させ、Hisタグとゲル濾過による精製を行った。同様な方法によってRab8も精製し、Rab8を水晶発振子に固定して、各種OPTNを個別に反応槽に加えて、Rab8-OPTNの結合力を測定した。その結果、E50K変異体蛋白はRab8と結合できないことが確認された。この結果はGSTプルダウンアッセイ法によっても確認された。 Rab8は小胞体輸送を含む細胞内の蛋白輸送に関係していると考えられており、OPTNとの相互作用が遺伝子変異によって阻害されたことによって、細胞輸送系への影響が考えられる。現在我々はOPTNが発現する網膜神経節細胞株(RGC5)を使って変異体OPTN(E50K)を強制発現させ、オルガネラの変化を電子顕微鏡によって観察している。
|