研究課題/領域番号 |
16591783
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児外科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
瀬尾 孝彦 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (60262911)
|
研究分担者 |
安藤 久實 (安藤 久実) 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60184321)
金子 健一朗 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90335042)
小野 靖之 名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (10378193)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 人工臓器 / 臓器灌流 / 生体内分離肝灌流 / 臓器温存 / 肝細胞代謝 / 門脈循環 / 自動制御血液ポンプ / 小児 / 脂質代謝 / 肝代謝 / 血糖 |
研究概要 |
平均体重8.8kgの幼ブタ12頭を用い、自動灌流装置を用いて肝静脈-門脈バイパスによる生体内分離肝灌流を行った。今回は門脈循環の影響を調べるため流量10、20、30ml/min/kgの3群(10群、20群、30群)に分け開始後4時間まで行い、肝機能、肝細胞代謝の変動を調べた。回路は自己新鮮血で充填し、肝灌流中は生理食塩水と蒸留水が半々の灌流液を15ml/hで注入し、採血による貧血を防ぐために採血時間毎に採血量と同量の輸血を行った。総蛋白とアルブミンは各群ともに開始1時間後に急速に低下し、その後の低下は緩徐であったが、総蛋白の20群の低下は10群に比べて有意であった。グルコースは開始1時間後に著明に上昇し以後徐々に低下したが、開始直後の上昇は10群が他群に比べて軽度であり、20群が最も顕著であった。中性脂肪は4時間まで10群が最も高値であった。総コレステロールと遊離脂肪酸は開始後徐々に減少し、全経過を通じて20群が最も低値であった。リン脂質も徐々に低下したが、10群と20群はほぼ同様に低下したのに対し、30群はやや高値を示した。βリポ蛋白は10群は開始後1時間で減少し、以後の減少は軽度であったが、20群は全経過を通じて減少し続け、有意に低値を示した。一方、過酸化脂質は各群、開始1時間後で上昇し、その後はほぼ一定で経過したが、20群で4時間後に上昇を示した。灌流中の肝機能は、GOT、GPT、LDHは10群で軽度高値を示し、肉眼所見からも血流不足による虚血が示唆されたが、肝代謝上は最も良好な結果が得られた。一方、30群は肝欝血と肝表面からの染み出しによる血流低下に対して、非生理的とも思われる流量を保つために肝灌流中に採血時以外の輸血を行ったことが一定しない結果となったと思われた。 今回の結果、門脈を用いた肝灌流では灌流流速が少ない方が肝代謝への影響が少ないことが示唆された。
|