研究課題/領域番号 |
16591809
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
救急医学
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
青木 克憲 浜松医科大学, 医学部, 教授 (20124927)
|
研究分担者 |
間賀田 泰寛 浜松医科大学, 光量子医学研究センター, 教授 (20209399)
吉野 篤人 浜松医科大学, 医学部, 助教授 (00262816)
仁科 雅良 国立大学法人浜松医科大学, 医学部, 助教授 (20180622)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | dysoxia / ショック / 組織酸素分圧 / 回腸 / Pd-porphrin / 動静脈シャント / エンドトキシン / 出血性ショック / 蘇生 / 微小循環 / 輸液 / トノメータ / hyperoxia / Pd-porphyrin |
研究概要 |
1.出血性ショックモデル(日本白色系ウサギ、体重3kg)を作成し、輸血による蘇生(A群)、晶質液による蘇生(B群)の2群について、回腸漿膜側の酸素代謝、全身酸素代謝などを比較した結果、 1)Pd-porphyrin phosphorescenceによる回腸漿膜酸素分圧は、酸素電極の値に比較し、約30mmHg低かった。これは、Pd-porphyrin phosphorescenceの深度が、筋層・粘膜側の組織酸素分圧を反映するものと考えられ、本法による測定値は、腸管全体の平均値を示しているものと考えられた。 2)出血性ショックにより、回腸管壁組織酸素分圧は低下し、静脈側の酸素分圧より低くなるシャント効果が出現し、晶質液による蘇生群でこの傾向が見られた。全身の酸素代謝は、蘇生と平衡して変動し、回腸管壁のtissue dysoxiaの反映は見られなかった。 3)出血性ショック時における100%吸入気酸素濃度(10分間の負荷)の実施は、tissue dysoxiaを改善させる可能性が示された。 2.エンドトキシンショックモデル(LPS、Escherichia coli-055:B5、1mg/kg投与)を作成し、tissue dysoxiaの病態を検討した結果、 1)回腸漿膜酸素分圧の低下、組織酸素分圧較差の持続的なマイナス較差が見られ、著明なシャント効果の出現を認めた。 2)全身の酸素代謝は、血圧低下を反映し、著明な低下傾向が持続した。 以上より、出血性ショックおよびエンドトキシンショックモデルにおけるtissue dysoxiaは、負の酸素分圧組織静脈較差によるものであり、そのメカニズムとして、組織中における毛細血管間の酸素分圧の不均一性が考えられ、今後の課題として、Pd-porphyrin phosphorescenceによる酸素代謝の画像的解析が必要である。
|