• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい歯胚形成関連遺伝子群の機能解折

研究課題

研究課題/領域番号 16591830
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関九州歯科大学 (2005)
九州大学 (2004)

研究代表者

松尾 拡  九州歯科大学, 歯学部, 助教授 (70238971)

研究分担者 坂井 英隆  九州大学, 大学院歯学研究院, 教授 (80136499)
小林 家吉  九州大学, 大学院歯学研究院, 助教授 (40243951)
清島 保  九州大学, 大学院歯学研究院, 助手 (20264054)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードthymosin β4 / Phosphoglycerate kinase 1 / set-α / yeast two hybrid / パートナー蛋白 / 歯胚形成 / thymosin β10 / PGK1 / GAPDH
研究概要

我々がcDNA subtraction法により見い出した歯胚形成関連遺伝子群の蛋白レベルでの機能について、様々な機能解析を行い、以下の結果を得た:
1.thymosin β4(TB4)について:mRNAの歯胚形成期における発現様式の解析結果についての詳細は、論文に発表した(「発表論文」のAkhter, M.et alの項、参照)。器官培養法とTB4に対するアンチセンスオリゴによる実験で、TB4は歯胚形成初期に特に重要な役割を果たす可能性が考えられた。yeast two hybrid法による解析では、アクチン結合性蛋白、脱糖鎖酵素、MAP kinase系シグナル伝達因子、リポ蛋白結合蛋白、DNA複製修復関連蛋白、転写制御因子などがTB4の機能的パートナー蛋白候補として絞られた。
2.Phosphoglycerate kinase 1(Pgk1)について:Pgk1は解糖系の酵素であるが、in situ hybridization法により、そのmRNAは発生期歯胚局所に強い陽性像を認め、また同じ解糖系酵素GAPDHと複合体を形成することで歯胚形成に関与する可能性が示された。
3.set-αについて:yeast two hybrid法による検索で、転写制御因子、ユビキチン系酵素、エネルギー代謝系酵素などがset-αのパートナー蛋白候補として検出された。
4.新規接着因子様仮想蛋白について:Ig superfamilyに共通する構造が予測される新規接着因子様蛋白についてyeast two hybrid法を行うと、アクチン結合性蛋白、レクチン関連蛋白、細胞外マトリックス関連蛋白、シグナル伝達系蛋白、カドヘリン関連蛋白などがパートナー蛋白候補として検出、同定された。
その他、本研究と密接に関連して派生したType II/III Runx2/Cbfa1と歯胚形成との関連を示した研究成果を発表した(「発表論文」のKobayashi, I.et alの項、参照)。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Type II/III Runx2/Cbfal is required for tooth germ development2005

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, I et al.
    • 雑誌名

      Bone Dec 22(E-pub ahead of print)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Possible functional involvement of thymosin beta 4 in developing tooth germ of mouse lower first molar2005

    • 著者名/発表者名
      Akhter, M et al.
    • 雑誌名

      Histochem Cell Biol. 124・3-4

      ページ: 207-213

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Type II/III Runx2/Cbfal is required for tooth germ development2005

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, I et al.
    • 雑誌名

      Bone (E-pub ahead of print)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Possible functional involvement of thymosin beta 4 in developing tooth germ of mouse lower first molar2005

    • 著者名/発表者名
      Akhter, M et al.
    • 雑誌名

      Histochem Cell Biol. vol 124・3-4

      ページ: 207-213

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Type II/III Runx2/Cbfa1 is required for tooth germ development2005

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, I.
    • 雑誌名

      Bone Dec 22(E-pub ahead of print)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Possible functional involvement of thymosin beta 4 in developing tooth germ of mouse lower first molar2005

    • 著者名/発表者名
      Akhter M
    • 雑誌名

      Histochem Cell Biol. 124・3-4

      ページ: 207-213

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi