研究課題/領域番号 |
16591832
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
鎌口 有秀 北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (40133235)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | Porphyromonas gingivalis / autolysis / cell death / stringent response / Rgp / oral bacteria / biofilm / relA / spoT / Prophyromonas gingivalis / growth / peptide / medium / Stringent response / relA gene / spot gene / ppk gene / Program death / rpoS gene |
研究概要 |
Porphyromonas gingivalisは口腔バイオフィルムに長期生存し、成人性歯周炎の主原因菌の1つ考えられている。P.gingivalisはin vitroにおいてautolysis(プログラム死)を示し、口腔バイオフィルムでの生態とは異なると考えられた。in vitroにおけるP.gingivalisのautolysisと生存に関与する因子の解明は口腔バイオフィルムの性状の解明の一端なると考えられる。 P.gingivalisはin vitroでautolysisを示し、菌体外に多くの物質を遊離することがプロテオーム的解析より解析され、主病原因子のRgp等を遊離し、長期活性を保って存在することがみられた。Clostridium tetaniのN-acetylmuramoyl-L-ananine-amidaseとのホモロジーが高いP.gingivalisのORFの変異株を作製したが親株とautolysisに違いは見られなかった。このことは複数のautolysinの作用によりautolysisが生じるものと推察された。 口腔バイオフィルム内は栄養成分が乏しいとの推定とP.gingivalisはペプチドを栄養原とすることより、ペプチドが主成分であるTryptoneを用いた培地(THM培地)の濃度を低下させたところ、P.gingivalisのautolysisが低下することと、菌の生存が長くなることがみられた。また、THM培地の濃度の低下により多くのタンパク質発現に違いがみられた。ペプチド濃度の減少によりストリンジェント応答遺伝子が発現された可能性が示唆されたことより、ストリンジェント応答遺伝子の1つであるP.gingivalisのrelA/spoT遺伝子の変異株を作製した。変異株は親株より発育の低下、autolysisの減少がみられた。また、この変異株は親株に比較し多くのタンパク質発現の減少と増加がみられた。このことよりrelA/spoT遺伝子の変異により多くの遺伝子発現に影響し、その結果autolysisが低下したことが示唆された。 以上のことより、ペプチド濃度の増加はautolysis(プログラム死)を誘導し、ペプチド濃度の低下によりストリンジェント応答遺伝子が発現され、他の遺伝子発現にも影響し、autolysisの低下がおこることが示唆された。このことが口腔バイオフィルム内でのP.gingivalisの長期生存に関与する機構の1である思われた。
|