• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍の放射線感受性予測測定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16591883
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

吉野 教夫  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (70220704)

研究分担者 中村 伸  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (70323699)
大林 尚人  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (40176988)
鉄村 明美  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助手 (90323691)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードMRI / 腫瘍 / 糖代謝 / フッ素 / 放射線治療
研究概要

悪性腫瘍の放射線治療に際して、治療開始前に腫瘍の放射線感受性を予測できれば、加速照射、過分割照射などの適切な分割照射法をより合理的に適応選択できるようになり、治療成績の向上が期待できる。MRIによって腫瘍の放射線感受性が評価できれば、非侵襲的に腫瘍全体の放射線反応を予測することが可能になるものと考えられえる。
本研究では、フッ素核(^<19>F)に注目し、細胞の機能に関連する^<19>F化合物の生体内挙動を画像化できれば細胞機能が評価可能となると考えた。
フッ素各用ファントムならびに^<19>Fプローブコイルを用いて、スピンエコー法、グラジエントエコー法などのパルスシーケンスの最適化を検討した。いずれのシーケンスにおいても、信号強度が極端に低く、シーケンスの最適化に至らなかった。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi