研究概要 |
口腔を含む粘膜組織においては,全身と異なった独特の免疫応答が誘導されることが知られている.一方,補助刺激分子は免疫応答を正または負に調節することが知られており,これらの分子の発現調節を行うことにより,免疫応答をコントロールすることが期待される.本研究においては,未だ完成されてない口腔粘膜ワクチンの開発の足がかりとなることを期待して,口腔粘膜組織を独特な免疫応答の誘導部位として捉え,角化上皮細胞を中心として口腔粘膜組織細胞の解析を行うことを目的とした. 粘膜組織細胞に発現する補助刺激分子によるin vivo免疫応答の制御を検討するためには、遺伝子改変動物が有用である.そこで,角化上皮細胞に特異的に抑制性補助シグナル分子であるB7-H1(PD-L1)を発現するトランスジェニックマウスを作成するため、角化上皮細胞特異的に機能するケラチン-14(K-14)のプロモーターとB7-H1(PD-L1)を連結するコンストラクトを作成し,コンストラクトをもちいて,トランスジェニックマウスを樹立した.フローサイトメトリーによる解析の結果,K14-B7-H1トランスジェニックマウスの角化上皮細胞上のにB7-H1発現が認められた.そこで,そのマウス用い,マウスアレルギー性皮膚炎(接触性皮膚炎)モデルにおいて,DNFBをハプテン抗原とし,耳介腫脹反応を測定した.その結果,K14-B7-H1トランスジェニックマウスは,同腹のコントロールマウスと比較して,低量を投与した場合には腫脹反応が抑制され,高量を投与した場合には亢進していた.B7-H1は抑制性補助シグナル分子であり,このトランスジェニックマウスにおいては免疫応答が抑制することが期待されたが,高量投与では免疫応答が亢進した結果が得られ,粘膜組織では独特の免疫応答を有すことを,分子レベルで示唆する結果であると考えられる.
|