• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

齲蝕歯質領域の同定と新しい齲蝕除去システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16591906
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大槻 昌幸 (2006-2007)  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 准教授 (30203847)

原田 直子 (2004-2005)  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (70372448)

研究分担者 田上 順次  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 教授 (50171567)
大槻 昌幸  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教授 (30203847)
研究期間 (年度) 2004 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,750千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード歯根う蝕 / QLF / 赤色蛍光 / う蝕検知液 / う蝕の診断 / 臨床試験 / 蛍光 / 歯根齲蝕 / 初期齲蝕 / 診断 / う蝕象牙質 / 染色領域 / TMR / ミネラル密度 / う蝕歯質領域 / カリエスチェック / カリエスディテクター / SEM
研究概要

軽度の歯根う蝕の進行を経時的にQuantitative Light-induced Fluorescence(QLF)を用いて観察することにより、QLFの歯根う蝕の診断への応用の可能性を検討した。肉眼所見で軽度と診断された歯根う蝕を3か月ごとに12か月まで、経時的にQLFで観察・記録し、う蝕病巣が発する赤色蛍光のイメージをQLF-pro(Inspector製)を用いて分析した。その際、う蝕検知液を患部に塗布した後にQLFで観察も行った。また、併せてデジタルカメラでの撮影も行った。なお、経過観察中にう蝕が進行し治療が必要になった場合は、コンポジットレジン修復等の必要な処置を行うこととした。その結果、歯根う蝕のQLFによる観察結果および分析結果は肉眼所見と概ね一致した。すなわち、肉眼的にう蝕の進行が認められた症例はすべて、QLFでもう蝕の進行が認められ、それに伴ってΔR値が増加した。一方、肉眼でう蝕の進行が認められなかった症例では、ΔR値の変化はほとんど認められなかった。また、QLFイメージではう蝕検知液によるう蝕病巣部の赤染が強調して観察された。したがって、う蝕検知液とQLFを併用することによって、より微小なう蝕を検出できる可能性が示唆された。QLFは根面う蝕の診断に有効であると考えられるものの、その診断法を確立するためには、より多くの症例について検討する必要があると思われる。

報告書

(5件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2007 2005

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] The effect of the dentin preparation with an ultrasonic abrasion on the microtensile bond strength of self-etch adhesive systems2010

    • 著者名/発表者名
      Takanashi H, Hosaka K, Kisikawa R, Otsuki M, Tagami J
    • 雑誌名

      Int Chin J Dent 10

      ページ: 7-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of the dentin preparation with an ultrasonic abrasion on the microtensile bond strength of self-etch adhesive systems2010

    • 著者名/発表者名
      Takanashi H, Hosaka K, Kishikawa R, Otsuki M, Tagami J
    • 雑誌名

      Int.Chin J Dent 10

      ページ: 7-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] MI時代の齲蝕検知液「ニシカカリエスチェック」について2005

    • 著者名/発表者名
      田上順次
    • 雑誌名

      日本歯科評論 65・2

      ページ: 111-116

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of Progress of Root Caries using QLF2007

    • 著者名/発表者名
      Otsuki M, Shinodaa Y, Matin K, Tagami J, Fukuda Y, Nakashima S
    • 学会等名
      1st International conference on QLF (ICQ)
    • 発表場所
      っなぎ温泉(盛岡市)
    • 年月日
      2007-12-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Evaluation of Progress of Root Caries using QLF2007

    • 著者名/発表者名
      Otsuki M, Shinodaa Y, Matin K, Tagami J, Fukuda Y, Nakashima S
    • 学会等名
      1st International Conference on QLF(ICQ)
    • 発表場所
      Tsunagi-Onsen(Morioka)
    • 年月日
      2007-12-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Evaluation of Progress of Root Caries using QLF2007

    • 著者名/発表者名
      M. Otsukia, Y. Shinodaa, K. Matina, J. Tagamia, Y. Fukudab, S. Nakashimab
    • 学会等名
      1st International Conference on QLF
    • 発表場所
      盛岡市
    • 年月日
      2007-12-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] う蝕の光線力学的診断2007

    • 著者名/発表者名
      大槻 昌幸
    • 学会等名
      第11回COE国際シンポジウム 最先端技術のカリオロジーへの応用
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2007-12-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi