研究課題/領域番号 |
16591957
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 山口大学 (2005) 九州大学 (2004) |
研究代表者 |
有働 公一 山口大学, 医学部, 助教授 (60145266)
|
研究分担者 |
石川 邦夫 九州大学, 歯学研究院, 教授 (90202952)
松家 茂樹 九州大学, 歯学研究院, 助教授 (00108755)
中川 雅晴 九州大学, 歯学研究院, 講師 (80172279)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 骨補填材 / アパタイト / ハイドロキシアパタイト / 自己硬化性 / 多孔質 / 炭酸アパタイト |
研究概要 |
コラリンアパタイトが画期的な骨補填材として注目されているが、ジャングルジムのような骨梁構造を示すため、骨形成には極めて有利であるが、チッピングがおこりやすく加工性に劣る、という問題点が指摘されていた。申請者は骨欠損部に充填した後、体内で硬化してアパタイトフォームを形成するようなシステムが構築できないかと考えた。このアパタイトフォームは、骨梁構造を持ち、いかなる形状の骨欠損部にも充填可能となるため、理想的な骨充填材になることが期待される。本研究(計画)の目的は、1)硬化してアパタイトフォームを形成するシステムを提案するとともに、2)アパタイトフォーム形成機構を解明する。また、3)骨芽細胞および動物実験を用いてアパタイトフォームの有用性を検討する、ことである。 平成16年度の研究では、1)1mm以下の大きさに小片化したα-TCPフォームと第1リン酸ナトリウム水溶液を反応させると、α-TCP表面に非常に長いDCPDの針状結晶が形成され、非常に長い針状結晶間の機械的絡み合いによって、小片化したα-TCPフォームを硬化可能であることが判明した。さらに、16年度の研究では小片化したアパタイトと蒸留水を用いた方法では硬化させることができなかったが、本年度の研究により200℃で水熱処理をすることにより硬化可能であることが明らかになった。 2種類の方法により小片化したα-TCPフォームを硬化させる事が可能になったが、α-TCPフォームと第1リン酸ナトリウム水溶液を用いた方法で作成した硬化体の方が高い圧縮強さを示した。この硬化体は、硬化後にアパタイトではなくDCPDが生成されるが、DCPDは非常に反応性に富み、体内では容易にアパタイトに変換される事が予想される。従って、小片化したα-TCPフォームと第1リン酸ナトリウム水溶液を用いて作成した硬化体は、優れた形成可能な自己硬化型多孔質骨補填材になる可能性があることが示唆された。
|