• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロポフォールによる静脈内鎮静法の研究-嚥下機能、BIS、血中濃度を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 16591997
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

嶋田 昌彦  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40170948)

研究分担者 石田 瞭 (石田 僚)  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (00327933)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード静脈内鎮静法 / 嚥下機能 / プロポフォール / 舌圧 / 咽頭内圧 / 摂食・嚥下機能 / 消化管運動機能測定システム / 咬筋 / 舌骨上筋群
研究概要

1.静脈内鎮静法による嚥下機能への影響を検討するために、舌圧・咽頭圧が同時に測定できるシステムの開発を行った。
2.対象:研究内容に同意を得た嚥下障害のない健康成人を対象とした。
3.方法:被験者の鼻腔より測定用カテーテルを挿入し圧波形により食道入口部の圧測定点を確定した。
空嚥下と水3ml嚥下時の舌圧、咽頭内圧、食道入口部圧を測定した。圧測定には多目的圧測定システムを用いた。また、舌圧測定のため被験物固有の口蓋床を作成し装着した。
4.測定項目
(1)舌圧、咽頭内圧波形
(2)最大舌圧、最大咽頭内圧および各々平均値
(3)パターン分類
5.結果
(1)食道入口部圧は通常用圧を示し、嚥下に伴い2峰性を示し安定した波形を得ることができた。
(2)大部分の被験物で最大咽頭内圧平均値が舌圧に対して高い値を示した。また、空嚥下時と水嚥下時では平均値はほぼ同様の値を示した。
(3)舌圧4点と咽頭内圧の最大平均値を大小関係から分類すると4つの代表的パターンが得られた。
6.考察
(1)舌圧測定に関しては、繊細な測定が可能で設置部位の制約も少なく衛生面で優れていた。
(2)咽頭内圧に関しては、他の研究者の報告と一致しており測定方法は妥当であった。
(3)食道入口部の嚥下圧測定に関しては、中咽頭での波形が得られない場合があり検討が必要である。
7.まとめ
本研究で開発された舌圧・咽頭内圧同時測定システムは嚥下機能評価に有用であり、静脈内鎮静法時における嚥下機能解析にも測定可能であることが示された。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 嚥下時における舌圧と咽頭内圧の関連について2005

    • 著者名/発表者名
      有岡享子, 石田 瞭, 江草正彦, 嶋田昌彦, 岸 幹二
    • 雑誌名

      岡山歯学会雑誌 24・2

      ページ: 53-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Simultaneous analysis of the pressure of the tongue and pharyngeal during swallowing2005

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Arioka, et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Okayama Dental Society 24(2)

      ページ: 53-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi