• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音楽を用いたリラックス歯科外来の中枢神経・自律神経・循環動態に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16592010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

椙山 加綱  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50124772)

研究分担者 屋島 浩記  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (20381155)
横山 幸三  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (80191518)
岸田 朋子  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (80347096)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード精神鎮静法 / 音楽鎮静法 / 笑気吸入鎮静法 / 自律神経系 / 循環動態 / 中枢神経 / 自律神経 / 中枢神経系
研究概要

われわれは音楽と精神鎮静法を併用したリラックス歯科外来を立ち上げ、歯科治療に恐怖心を抱く患者の歯科治療を行っている。本研究では、音楽聴取と笑気吸入精神鎮静法を組み合わせた鎮静状態を中枢神経系、自律神経系、循環動態の面から検討した。
方法は、有志健康成人を対象として、安静時、笑気吸入時、笑気吸入・音楽鑑賞併用時(以下、笑気音楽時)において、自律神経機能測定装置、連続指血圧測定装置、BISモニタ、患者監視装置を用いて、TP(Total Power)、Mean HRT LF、HF、normalized LF、Normalized HF、LF/HF ratio、血圧、心拍数、心拍出量、全末梢血管抵抗、BIS値などの項目を測定記録して実験群とし、笑気吸入も音楽聴取も行わなかった群(対照群)と比較した。さらに安静時のTP値が1000ms^2以上の群(第1群)と2000ms^2以上の群(第2群)についても検討した。
その結果、TPは対照群では増加傾向を示したが、実験群では減少傾向がみられた。Mean HRTは実験群で有意に減少した。normalized LFは実験群で笑気音楽時に減少傾向を認めた。Normalized HFは対照群では減少傾向を示したが、実験群では軽度増加傾向がみられた。LF/HF ratioは対照群で増加傾向にあったが、実験群では減少傾向が認められた。心拍数は笑気音楽時に有意に減少した。BIS値も軽度減少する傾向にあった。第1群と第2群は類似した傾向が認められたが、LF/HF ratioは第1群では笑気音楽時に低下したのに対して第2群では笑気吸入時に低下した。
本研究により、笑気吸入鎮静法に音楽鑑賞を併用すると、交感神経活動が低下して副交感神経活動が優位になることが示唆され、リラックス歯科外来で実施している方法は患者の精神状態を鎮静させる有効な手段であることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi