研究課題/領域番号 |
16592056
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児系歯学
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
下岡 正八 日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (60060448)
|
研究分担者 |
島田 路征 日本歯科大学, 新潟歯学部, 講師 (00297970)
馬場 宏俊 日本歯科大学, 新潟歯学部, 講師 (90328865)
三瓶 伸也 日本歯科大学, 新潟歯学部, 講師 (90339466)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 眼球運動 / ビジコンアイカメラ / 非接触眼球運動測定装置 / テスト画像・映像 / ハイビジョンカメラ |
研究概要 |
被験者の頭部の揺れを補正した結果、補正していない今迄の実験データとの差は認められなかった。そこで実験結果の一部を"ヒトの視知覚情報処理と行動パターンの解明について"として韓国・慶州の小児歯科学会(平成17年4月26日〜5月2日)に"The Analysis of Child Patients' Visual Information Processing Abilities and Behavioral Patterns"で特別講演とし発表した。そして、その一部がDentistry in Japan(Vol.42,pp.107-115,2006)に"The Analysis of Children and Adult's Visual Information Processing Abilities and Behavioral Patterns"として掲載された。 Visual information processing of children looking at a human face-the comparison of a photo and a line drawing-実験線画とスナップショット写真の見方の違いをサッケードと停留点による情報の取り込み方を吟味した。この二論文をオーストラリア・シドニーのI.A.P.D 20th International Congress(平成17年10月31日〜11月8日)で発表した。 また、平成18年12月に「男性の正立顔線画に対する小児の見方」が日本歯科心身医学会雑誌(21巻2号)に掲載され、それに統計処理を加えた論文「男性の正立顔写真と顔線画に対する小児の眼球運動-統計的差異による検討一」が同雑誌に掲載予定である。
|