• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

矯正力による歯根膜微小血管の機能的変化と歯周組織変化との対応

研究課題

研究課題/領域番号 16592061
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

石川 博之  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (20184492)

研究分担者 長門 俊一  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (80084284)
久永 豊  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (70352292)
玉置 幸雄  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (40369046)
山本 克之  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10088867)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード歯根膜 / 血管網 / 矯正力 / 微小循環顕微鏡 / 血流速度 / 3次元再構築 / イオンエッチング / 歯根吸収 / 3次元構築 / 毛細血管 / 血管鋳型標本
研究概要

本研究は、矯正力による歯根膜血管網の機能的変化および微細構造の変化、さらにそれらに引き続く歯周組織変化との関連を検討することを目的として行われ、微小循環顕微鏡システムにより血管幅径および血流速度の測定など、歯周組織の血管網の動態をリアルタイムで観察する方法を確立し、さらに連続組織切片の3次元再構築と同一切片のイオンエッチングによる歯根膜の微細構造観察により、歯根膜血管網の変化と歯周組織変化との対応を検索する方法を確立した。
微小循環顕微鏡システムによる歯周組織血管網の観察については、ラットを使用し上顎右側第一臼歯の近心歯頸部歯肉にLED光をあて血管網の観察を1分間行った。得られたビデオ画像データを基に、血管径および血流速度を測定した。その結果、次の知見が得られた。
1.網目状に走行する血管が多数観察され、血管内を赤血球が流れていく様子が明瞭に観察された。
2.血管の直径は平均34.44±4.47μm、血流速度は平均337.70±31.24μm/sであった。
また、連続組織切片の3次元再構築とイオンエッチング法による微細構造観察では、ラットを用いて歯根膜血管網の分布と生理的歯根吸収の発現との関連を検討した。下顎の右側第一・第二臼歯間歯周組織の試料を採取し、連続切片の光顕観察を行った。さらにイオンエッチングを施し、走査電顕観察し破歯細胞を同定した。連続切片はコンピュータを用いて3次元再構築し、歯根膜血管網の走行を立体的に観察した。その結果、以下の知見が得られた。
1.歯根膜血管は、歯根膜のほぼ中央から歯槽骨よりに位置していた。
2.生理的歯根吸収が認められる部位では、吸収窩に対応して歯根寄りに走向する血管が確認され、歯根吸収の発現は血管の走行に影響されることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi