• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液中のラクトフェリン量-歯周病リスクファクターに関する研究-

研究課題

研究課題/領域番号 16592084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

兼平 孝  北海道大学, 大学病院, 講師 (90194935)

研究分担者 森田 学  北海道大学, 大学院歯学研究科, 教授 (40157904)
高橋 大郎  北海道大学, 大学院歯学研究科, 助手 (80312370)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード唾液 / ラクトフェリン / 歯周病 / 個人差
研究概要

平成16〜18年の3年間で、我々の所属する施設の外来またはフィールドにおいて、351名の被検者から全唾液を採取して、サンドイッチ法によるELISA法にてラクトフェリンを定量し、年齢層別に評価した。また、40歳以上の被検者では歯周病の者と健常な者とのラクトフェリン量を比較した。
(結果)1)全年齢層におけるラクトフェリン量は、0.05〜142μg/mLと値の幅が大きかった。どの年齢層においても個人差が大きかった。2)0歳代、10歳代、20歳代のラクトフェリン量は、いずれも50歳代以上のすべての年齢層のそれと有意差が認められた。30歳代、40歳代のラクトフェリン量は60歳代、70歳代以上のそれと有意差が認められた。3)ラクトフェリン量は加齢とともに増加する傾向が認められた。60歳代、70歳代以上のラクトフェリン量は、0歳代から40歳代のすべての年齢層のそれに比較して有意に増加していた(p<0.05)。4)全唾液中のラクトフェリン量と歯周病との間には、有意な相関は認められなかったことから、ラクトフェリン量は歯周病のリスクファクターではないことが明らかとなった。
(考察)本研究の結果では、ラクトフェリン量は加齢による減少は認められなかったばかりか、60歳代以降においては有意な増加傾向が認められた。また、歯周病の罹患状態とも何の関連も認められなかった。このことからラクトフェリンは、口腔内免疫系において、どの年齢層においても関与している因子であることが示唆された。しかし、今回の研究はあくまでも横断的研究による結果であり、ラクトフェリン量が年齢によって変化するかについては、今後縦断的研究が必要である。また、唾液中のラクトフェリン量に影響を与える因子についても、今後更なる研究が必要である。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 図書 (1件)

  • [図書] ラクトフェリン研究の新たな展望と応用のメッセージ20062007

    • 著者名/発表者名
      兼平 孝ほか共著
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      日本医学館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi