研究課題/領域番号 |
16592101
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会系歯学
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
鶴本 明久 鶴見大学, 歯学部, 教授 (90188649)
|
研究分担者 |
野村 義明 鶴見大学, 歯学部, 講師 (90350587)
福島 眞貴子 鶴見大学, 歯学部, 助手 (00156770)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 乳歯う触 / 地域診断 / RECDEPモデル / リスク要因 / 乳歯う蝕 / 罹患モデル / 地域比較 / 保健戦略 / 要因構造モデル / ヘルスプロモーション |
研究概要 |
乳歯う蝕における歯科保健要因構造としてPRECEDEモデルを用い、地域性の比較、う蝕リスク要因の特定と乳歯う蝕要因構造の地域診断法とそれに基づく保健戦略の立案を目的として研究行った。その結果、う蝕罹患状況(1人平均う蝕歯数)において都市部の地域では1.33であるのに対し地方の2地域では2.27,2.59とその差は減少していたが、依然2倍近かった。しかし累積う蝕保有率で分析すると3地域とも10%の幼児が全体の50%以上のう蝕を保有することになっており、う蝕保有格差が今後の重要な問題である。PRECEDEモデル内の各要因は、地域による歯科保健対策の内容によって異なっており、地域における健康教育や保健サービスが影響していた。しかし、従来より乳歯う蝕発生に強く関与すると指摘されてきた「授乳期間」「哺乳びん使用」「刷掃習慣」などは全地域ともに適切な行動がとられていた。う蝕の有無を従属変数としモデル内の保健行動要因を説明変数とするロジスティック回帰分析を行った結果、全体としては「スポーツドリンクの頻回摂取」が強いリスク要因でオッズ比が2.406であった。地域別では、神奈川の地区では「間食」や「スポーツドリンク」がう蝕発生要因となっていたが、う蝕の多い2地域では平泉が「定期健診の受診」、長万部では「仕上げ磨き」がそれぞれ有意なう蝕リスク要因であった。今回の調査でも「準備因子」としてのフッ化物応用への理解は充分とはいえず、う蝕保有格差の拡大を考慮するとポピュレーションストラテジーとしての公衆衛生的なフッ化物の応用が望まれる。また、地域によるう蝕要因構造は異なっており地域診断のツールとしてPRECEDEモデルが有用であることも本研究によって示された。
|