• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の医療機関への受診行動と選好要因に関する研究-看護サービスの質向上の要素-

研究課題

研究課題/領域番号 16592107
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関岐阜大学

研究代表者

大津 廣子  岐阜大学, 医学部, 教授 (70269637)

研究分担者 大日 康史 (大日 廉史)  国立感染症研究所, 感染症情報センター, 主任研究官 (60223757)
足立 みゆき  岐阜大学, 医学部, 講師 (20263494)
渡邉 亜紀子 (渡邊 亜紀子)  岐阜大学, 医学部, 助手 (00362153)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード高齢者 / 看護サービスの価格づけ / 受診行動 / コンジョイント分析 / 看護サービスの質
研究概要

1.目的:(1)一般市民の受診行動を分析し、病院や診療所の選択理由と一般市民が選好するサービスから、看護サービスの質に影響する要因を明らかにする。(2)高齢者が求める看護師像と看護サービスの価格評価について明らかにする。
2.研究方法:1)全国の50-70歳を対象に調査に同意の得られた950名に対しコンジョイント分析を用いた調査を行った。有効回答数719名である。仮想的質問内容には、患者への説明、注射の手技、身だしなみ・態度、価格のサービス内容が異なる二つの病院を設定し、どちらかの好ましい病院を選択するとした。分析には、random effect Probitを用いた。2)G県の65歳以上の高齢者で調査の趣旨に同意の得られた300人に対して質問紙を用いた調査を行った。有効回答数197人である。調査内容は、属性に加えどのような看護師がよいか、全身清拭、便尿器の挿入、体位変換、血圧測定、静脈内注射に対する価格づけである。分析には、Probit分析、TOBIT分析を用いた。
3.結果:1)患者への説明では「全く説明しない」に比べ「十分説明する」では選択確率が68%ポイント増加する。注射の手技では「2〜3回の針刺しで注射」に比べて「1回の針刺しで注射」は選択確率が36%ポイント増加する。他方、これらの看護サービスに対する支払い価格は有意ではない。2)どのような看護師がよいかに対しては、「対応が親切で丁寧である」が37.4%と最も多く、ついで「検査や治療に対する十分な説明」30.7%である。各看護サービスの価格づけは、「便尿器の挿入(1189円)」が最も高く、ついで「体位変換(893円)」であり、「静脈内注射(551円)は最も低い価格づけである。
4.考察:2つの調査の分析から一般市民の受診行動は、看護師の説明や技術、態度も医療機関の選択に影響していることが示された。高齢者の場合も、対応が丁寧で親切、十分な説明ができる看護師を求めている。特に前期高齢者よりも後期高齢者にその傾向が大きい。高齢者の看護サービスの価格づけは、注射などのサービスよりも、プライバシーの配慮が要請される排泄サービスに高い価格づけをしている。今回の調査から、有料無料あるいはその費用の多寡にかかわらず、高齢者は看護サービスの内容を見て選択していると類推できる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi