研究課題/領域番号 |
16592112
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 岩手県立大学 |
研究代表者 |
山内 一史 岩手県立大学, 看護学部, 教授 (20125967)
|
研究分担者 |
太田 勝正 名古屋大学, 医学部・保健学科, 教授 (60194156)
猫田 泰敏 首都大学東京, 健康福祉学部, 教授 (30180699)
水流 聡子 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (80177328)
真嶋 由貴恵 大阪府立大学, 看護学部, 助教授 (70285360)
前田 樹海 長野県看護大学, 助教授 (80291574)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | 看護情報学普及 / Medinfo2004 / NI2006 / 看護情報専門看護師 / 標準化 / 電子カルテ / 情報倫理 / Webページ / 看護情報学 / 標準教育項目 / 普及 / Consumer Heaalth Informatics / NI Special Interest Groups / 予備知識 / 国際情報ナーススペシャリスト / 標準教育プログラム / Reference Terminology Models / Open Source / 個人情報保護法 |
研究概要 |
看護情報学普及のための教育内容を、研究代表および分担者が作成した教材と、第11回国際医療情報学会(Medinfo2004),第9回国際看護情報学会(NI2006)の調査結果、Sabaの教科書最新版などから取捨選択した。 提供内容の範囲は、現在アメリカが実施している看護情報専門看護師の認定試験で問われる内容および、国際医療情報学会看護部門のサブグループが担当しているトピックを基準とした。 各項目の決定は、保健医療分野の情報化に向けてのグランドデザインや個人情報保護法などで取り上げられている「医療の標準化」「電子カルテの導入・維持管理」「情報倫理」などの項目についてレビュー(成果は書籍、看護情報研究会、医療情報学会、NI2006などに発表)を行い、発信内容の詳細とその解説を決定した。 これを、受講者側に優しいシステムとして提供するため、看護管理者や一般看護師や看護学生などの情報能力の実態を調査(看護、日本看護研究学会や医療情報学会、NI2006などに発表)し、それぞれに向けたグレード分けされた内容を配信する看護情報学普及のためのWebページ(看護情報学関連リンク集(K.Yamanouchi):http://p-www.iwate-pu.ac.jp/~yamanou/bookmark.htmよりリンク)を構築した。
|