研究課題/領域番号 |
16592118
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 日本赤十字看護大学 (2006) 首都大学東京 (2005) 東京都立保健科学大学 (2004) |
研究代表者 |
酒井 美絵子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 助教授 (50363792)
|
研究分担者 |
川村 佐和子 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (30186142)
鶴田 惠子 (鶴田 恵子) 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (70386788)
城生 弘美 群馬パース大学, 保健科学部, 教授 (60247301)
習田 明裕 首都大学東京, 健康福祉学部, 准教授 (60315760)
村田 加奈子 首都大学東京, 健康福祉学部, 研究員 (70381465)
志自岐 康子 首都大学東京, 健康福祉学部, 教授 (60259140)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 看護学 / 安全なケア / 看護判断 / 看護師数 / 外来化学療法 / 安全なケア提供 |
研究概要 |
本研究は、医療が変化する中より安全にケアを行なうことが求められていることから、看護判断に基づく安全なケア提供のための人員配置に関する新たな指標を作成するための基礎的な資料を得ることを目的とした。中でも患者の数の増加とともに制度としても整えてきている『がん』に焦点をあて、外来化学療法を行なう治療室を対象として研究を行なった。 目的:外来化学療法を安全に提供するために必要な看護師数の算出方法を見出すために、外来化学療法室における看護師の業務実態および業務環境の実態を明らかにする。 方法:「外来化学療法室」に勤務する看護師を対象としてタイムスタディ調査及びスタッフからの聞き取りと見学により治療室に関する基礎的データを得た。調査は本学倫理委員会の承認を得た後に、医療機関の管理者および治療室内のスタッフに承諾を得た上で行なった。患者に対しても協力依頼について書面および口頭にて説明を行った。データは統計的に処理を行なった。 結果:外来化学療法実施前には、医師の診察結果を受けて薬剤部での抗がん剤のミキシングおよび治療室内での準備が開始されており、役割分担と連携体制、情報の共有がなされていた。外来化学療法室内での看護師の業務は「職員間の連絡・指示・調整」「情報収集・カルテ確認」「記録」「ケア関連会議」「輸液薬と指示の確認」の順であった。治療方法別ではCEFのほうがPTXよりも「助言・指導」「輸液の実施」「患者の状態の確認・観察」に時間をかけており、「輸液の実施」「滴下の確認」「患者の状態確認・観察」の回数が多い傾向だった。輸液管理のアルゴリズムを用いた分析では、頻度、時間ともに「輸液薬と指示の確認」が多く、次いで「患者の状態の確認・観察」「巡視・観察」「ポンプアラーム対応」であった。今後は調査を重ね、治療法毎に要する時間・回数をさらに分析し、必要な人員数の算出につなげる必要性があると考えている。
|