• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護師2年課程(通信制)における学習者の経験と教育課題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16592126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

平河 勝美  神戸市看護大学, 看護学部, 助教授 (10254476)

研究分担者 林 千冬  神戸市看護大学, 看護学, 教授 (60272267)
中根 薫  神戸市看護大学, 看護学, 助手 (10305708)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード准看護師 / 看護師2年課程通信制 / 学習経験 / 教育課題 / 看護教育 / 看護師2年課程(通信制)
研究概要

本研究では、「看護師2年課程(通信制)」という教育制度の初期において次の2点を明らかにすることを目的としてきた。
1 准看護師がどのような学習経験をしているかを明らかにする
2 1をもとにこの教育課程における教育上の問題を明らかにする
20名の准看護師の協力を得て、半構成的な聴き取り調査を行った。語られた内容をナラティブ・アプローチないしライフストーリー・アプローチによって解釈した結果、主に以下のようなことが明らかになった。
1 紙上事例演習などにこれまでの臨床看護経験を反映させながら取り組んでいる。
2 看護学などの知識に照らし、看護の方法や技術について点検したり再解釈している。
3 どのような看護を実践していくかという今後の方向を探究しながら学習している。
4 今回の進学が自分の人生において持つ意味を捉えようとしている。
5 教師との間に直接的な相互作用を求めている。
6 病院見学実習などで偶発的に出会った現象から、自由に学び取っている。
7 一部に辛い経験を含め、時間、空間、経済などをやりくりして学び続けている。
これらに対して、次のような考察を加えた。
1 准看護師の学習において、臨床看護経験から培ってきた実践的な知が中核になっていると捉える必要がある。また、カリキュラムの上を順調に進むこと、国家試験に合格することが必要以上に意識されると、学習が技術化していく可能性がある。
2 学習機会の均等的保障のために、教育の公共性という原理にもとづいて議論し行動していく必要がある。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi