• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感染症アウトブレイクにおけるQOL向上を目指したケアスキルと教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16592134
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関久留米大学

研究代表者

三橋 睦子  久留米大学, 医学部, 助教授 (50289500)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード感染症集団発生 / 感染防護具 / 感染予防 / 教育的介入 / リスクコントロール / リスク認知 / パーソナルスペース / 教育 / 聴覚言語障がい者 / 発語明瞭度 / 感染症 / 感染防御具 / 清拭 / SARS / 結核 / QOL / リスク認知地図 / GHQ / アウトブレイク / 自律神経
研究概要

研究は、3つの構成で実施した。
1.結核感染症患者の、3ヶ月間の隔離入院による身体・心理・社会的側面のレトロスペクティブな調査研究。
2.感染防御具着用による身体・心理・社会的側面への影響を調査した実験研究。
3.感染予防の教育介入によるリスク認知の調査。
結果
1.長期隔離の心理・社会的な影響は、入院1週間・3ヶ月後よりも、入院1ヶ月後に最も強いかった。身体的な回復に伴い、心理・社会的側面も回復した。しかし、協同生活における電話や入浴などの局面では、入院3ヶ月後でも心理的規制が継続していた。さらに、こうした体験は、すべての感染症のリスク認知に影響していた。これらの分析より、支援介入の時期、介入の方向性、感染症教育の有効性についての示唆を得た。
2.感染防護具を着用した看護師による清拭では、深部温・表面温が上昇、心拍数が低下しリラクセーション効果を認めた。しかし心理的には、白衣の看護師による清拭の方が好ましいと感じていた。
3.集団の医療従事者が感染防護具を着用した場合、不適切なパーソナルスペースの拡大を認めた。病気とは関係のない「博愛的な」誘導が、患者の不安を低減する可能性が示唆された。有効な情報提供の内容や時期は、今後の課題である。
4.医療関係者,聴覚言語障がい者,市民への感染予防の普及活動におけるリスク認知得点の分析から、教育支援による感染症集団発生の事前リスクコントロールの可能性が示唆された。そのためには、継続できるようなサポーター育成のシステムの確立が必要であり、今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 医療従事者の感染防護具着用が人に与える印象と事前情報との関連性2007

    • 著者名/発表者名
      三橋睦子, 大坪靖直, 石竹達也
    • 雑誌名

      日本災害看護学会誌 (印刷中)

    • NAID

      40015792349

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Relationship Between The Impression of Medical Personnel Wearing Infection Control Personal Protective Equipment and Prior Information2007

    • 著者名/発表者名
      Mutsuko Mihashi
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Disaster Nursing

    • NAID

      40015792349

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi