研究課題/領域番号 |
16592135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 日本赤十字豊田看護大学 |
研究代表者 |
松田 日登美 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 助教授 (30219638)
|
研究分担者 |
柿原 加代子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (30214258)
桂川 純子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 助手 (40369608)
水野 智 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (10369605)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 看護技術教育 / インタラクティブ / ビデオコンテンツ / 電子掲示板機能 |
研究概要 |
1.システム構築: 本看護技術教育サポートシステム(以下「システム」とする)は、コンテンツを含めてサーバー上で管理され、webブラウザで閲覧するよう設計構築した。画面構成は、ビデオ表示部・コンテンツ選択部・電子掲示板部とし、電子掲示板部は、ビデオ画面を確認しつつ教授者に質問できるよう同一画面で設計した。システムの完成度を上げるために学習者評価結果から、コンテンツ選択フレームはツリー形式に改修した。 2.コンテンツ作成: ビデオコンデンツは、学習効果を考えたビデオ撮影と編集を工夫し、ダウンード時間にも配慮し、一つの技術項目を複数のコンテンツに分割した。看護者の視点からのカメラアングル、同一動作を複数視点から撮影したシーン、ズームアップを多用し、より詳しい解説を挿入するなど、コンテンツの内容を吟味し改良した。本研究期間に10タイトルを作成した。 3.システム評価: システムの操作性とビデオ閲覧画面について、学習者の評価を行った。コンテンツの構成要素については評価が高く、繰り返しの視聴、on-demand性、システムの操作性、システムへの関心度に高い評価を得た。逆に、画面の大きさ、配置は、評価が低かった。その他、システムの高い利便性、わかりやすいコンテンツの構成や動画内容・解説、効果的な自己学習、技術への自信が挙がった。電子掲示板機能は、利便性が高く効果的な学習システムであるとの評価を得た一方で、電子掲示板への質問記入の躊躇、教員への個別質問を選択、質問内容の適切な文章化への困難感が電子掲示板の活用を妨げていることがわかり、この面のサポートも含め、今後検討していく。 4.学習者の習得困難な点と補完教育は、研究「新卒看護師の看護実践能力育成を支援するe-ラーニングシステム構築の試み」で、継続課題として取り組んでいく。
|