• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来がん化学療法を受ける患者家族の看護介入モデルの開発-対処過程に焦点をあてて

研究課題

研究課題/領域番号 16592146
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関神戸大学

研究代表者

矢田 真美子  神戸大学, 医学部, 教授 (10239783)

研究分担者 福田 敦子  神戸大学, 医学部, 講師 (80294239)
上杉 裕子  神戸大学, 医学部, 助教 (40423230)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードがん / 外来化学療法 / 患者家族 / 対処の構造 / アセスメント / 看護介入モデル / 化学療法 / 外来 / 患者 / 家族 / 対処 / ストレス / 倦怠感 / 身体活動量 / 食事 / サポート / 支援
研究概要

本研究は外来がん化学療法が患者家族に及す影響と対処過程を明らかにし、それに基づき、外来化学療法を受ける患者家族の対処を支援する看護介入モデルを検討した
1.外来化学療法を受ける消化器がん患者(19名)とその家族(19名)を対象とした面接調査による質的データ分析から外来化学療法を受ける患者家族の対処として9カテゴリーと30サブカテゴリーが見出されそれらの関係から対処の構造を見出すことができた。
2.外来化学療法を受ける消化器がん患者家族(15組)対象の自記式質問紙(既存項目に1に基づく区重くを加えて作成、1点から5点の5段階尺度)調査の結果、治療を続けるための対処行動(19項目)では患者は9項目、家族は7項目が平均3.0以上、その他の患者家族の対処行動(50項目)では患者は25項目、家族は22項目が平均値3.0以上であり、外来化学療法を受ける患者と家族(特定の個人)および患者家族(集団)が用いる対処行動の多くが明らかとなった。
3.上記の知見に基づいて外来がん化学療法を受ける看護介入モデル試案を作成した。
本研究の知見に基づいて外来がん化学療法を受ける患者家族の対処を把握する質問紙の開発が可能である。また明らかになった患者家族の対処の構造に基づいたアセスメントによって外来がん化学療法を受ける患者と家族(個人)および患者家族(集団)の対処の把握が容易となり、夫々のニードに応じた看護支援が可能になると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi