• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思春期入院患児の睡眠に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16592152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関宮崎大学

研究代表者

草場 ヒフミ  宮崎大学, 医学部, 教授 (30153282)

研究分担者 野間口 千香穂  宮崎大学, 医学部, 助教授 (40237871)
藤井 加那子  宮崎大学, 医学部, 助手 (30404403)
永瀬 つや子  宮崎大学, 医学部, 講師 (10336480)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード睡眠 / 入院 / 思春期 / アクティグラフィ / 状態不安 / 入院環境 / アクテイグラフ / アクティグラフ
研究概要

本研究の目的は入院と治療に伴う思春期患児の睡眠状況の調査を行い、睡眠に関する問題、睡眠の特性、睡眠に影響を与えている要因を検討することである。
1.入院生活を送っている思春期患児の睡眠に関する実態
一般小児の病棟に入院中で、急性症状がなく、入院3日以上の小学4年生から高校生を対象として、自己記入式による質問紙調査を行った。質問内容は、(1)睡眠-覚醒機能のアセスメントに関する睡眠の特徴と睡眠の影響、(2)睡眠を妨げる要因、(3)睡眠をとるための対処、(4)児童用状態不安尺度(STAIC-S)である。入院中のデータは連続2日間の夜間睡眠データとした。3病院(4病棟)に入院中の10歳から18歳の男女から得られた24名の分析の結果は次のようであった。
1)睡眠の特徴:病院では50%の患児が21時台に就床し、30分以内に入眠していた。就床時間と入眠に要した時間は病院と家庭とに関連が見られ、病院での就床時間が早かった。夜間覚醒は47%に認められ、回数は1回から3回であった。
2)熟眠感の低い児が約17%に認められ、夜間覚醒との関連が認められた。夜間の覚醒している患児の方が状態不安得点は高かった。
4)夜間覚醒の理由には身体症状、環境の変化があったが、「なんとなく」が最も多かった。
5)睡眠導入への入院児の対処:音楽を聴く・本を読む、部屋を暗くするなどの入眠促進行動が多かった。
2.活動・睡眠リズム記録(アクティグラフィ)を用いての睡眠調査
アクティグラフに睡眠日誌を併用し、入院中の11歳〜15歳の5名の連続2日間の夜間睡眠パターンを分析した(2名は持続静脈注射中)。総夜間睡眠時間は319分から519分、睡眠効率は74.8%から96.5%の範囲であった。主観的熟眠感の高い時は、そうでない時に比べ、全睡眠時間は長く、睡眠効率は高く、入眠潜時は短く、覚醒回数は少なかった。3名はアクティグラフィが認識した5分以上の覚醒回数より自己報告の回数が少なかった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 入院中の思春期患児の睡眠の特徴と不安との関連2007

    • 著者名/発表者名
      藤井加那子ほか
    • 雑誌名

      南九州看護研究誌 5巻・1号

      ページ: 29-35

    • NAID

      110006220707

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sleep in hospitalized adolescents : Relationship between the characteristics of their sleep and anxiety2007

    • 著者名/発表者名
      Kanako Fujii, et al.
    • 雑誌名

      The South Kyusyu Journal of Nurisng vol.5,No1

      ページ: 29-35

    • NAID

      110006220707

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi