• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域で生活している健康障害をもつ子どものヘルスプロモーションへの看護介入の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16592168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関高知女子大学

研究代表者

益守 かづき  高知女子大学, 看護学部, 准教授 (20238918)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードこども / ヘルスプロモーション / 看護介入 / 保健行動 / 療養行動 / 家族 / 健康障害 / 子ども / 介護介入 / 2型糖尿病または肥満 / 喘息 / 学童・思春期の子ども / 家族のかかわり / 慢性疾患をもつ子ども / 家族の関わり
研究概要

1.研究目的 本研究の目的は健康障害をもつ子どものヘルスプロモーションへの看護介入を検討することである。
2.研究方法 喘息群と2型糖尿病・肥満群用の『子どもの保健行動を育む家族の関わり』『子どもの療養行動を育む家族の関わり』『家族の取り組み』の質問紙を作成し、調査を行った。
3.結果 四国内16施設で質問紙を配布し、喘息群84名(回収率48%)、2型糖尿病・肥満群71名から回答が得られた(回収率58%)(以下、肥満群と表す)。(1)『保健行動』を因子分析した結果、両群とも6因子抽出された。『療養行動』を因子分析した結果、両群とも5因子抽出された。(2)『保健行動』の<領域別>【因子別】分析結果:両群とも子どもの社会性を拡大する関わりの獲得得点率が高く、子どもの心の問題への関わりが低かった。(3)『療養行動』の[行動別]分析結果:喘息群は[意欲を高める]関わり、肥満群は[動機づける]関わりの獲得得点率が高かったが、両群とも自己開示を促す関わりは低かった。【因子別】分析結果:喘息群は症状出現・悪化予防への関わりの獲得得点率が高く、肥満群は体重変動へ関心を向ける関わりが高かった。両群とも病気と対峙する取り組みを促す関わりが低かった。(4)『取り組み』の[行動別]分析結果:両群とも[家族としての問題視]の獲得得点率が高く、[相互の認め合い]が低かった。(5)『保健行動』総点と『療養行動』総点、『保健行動』総点と『家族の取り組み』総点、『療養行動』総点と『家族の取り組み』総点において、両群とも関連性ありと判断できた。
4.考察 喘息群は、症状悪化予防のための行動を実践する力を高める関わりをしていたが、完治することを期待しつつ起こるかもしれない症状出現のことを考慮に入れた関わりが課題であった。肥満群は、自覚症状がほとんどない子どもの動機づけへの関わりを行っていたが、生活習慣の行動変容への関わりが課題であった。今後予測される子どもの身体的状態を考慮にいれた保健行動、療養行動を育む家族の関わりを支援する看護ケアの提案が重要となる。

報告書

(4件)
  • 2007 研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi