• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母親意識と対児感情の発達過程と妊娠期における授助

研究課題

研究課題/領域番号 16592182
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関群馬県立県民健康科学大学 (2005)
埼玉県立大学短期大学部 (2004)

研究代表者

行田 智子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 助教授 (20212954)

研究分担者 今関 節子  群馬大学, 医学部, 教授 (30134290)
小田切 房子  埼玉県立大学短期大学部, 教授 (80141141)
及川 裕子  埼玉県立大学短期大学部, 講師 (90289934)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード妊婦 / 母親意識 / 対児感情 / 妊娠期 / 援助
研究概要

<目的>1.妊娠15週までの妊婦を対象に、産後1週間まで継続的に半構成面接を行い、質的分析を用いて母親意識と対児感情について明らかにするとともに、個人の内的変化及び背景要因を明らかにする。2.妊娠期におけるより健康的な母親意識と対児感情の発達を促す援助方法について考察する。<調査方法>1.対象:総合病院産科通院中の妊婦で調査に同意の得られた初産婦と経産婦各7名。2.期間:平成16年3月〜12月。3.調査内容:妊娠したときの気持ち、妊娠により変化したこと、不安や心配、胎児への思い、母親になる思い、夫や家族の関わりなどである。4.面接時期:妊娠15週まで、妊娠16〜22週、妊娠24〜28週、妊娠32〜35週、産後1週間以内。5.面接方法:調査内容をもとに半構成面接を行い、テープに録音した。6.分析方法:Berelson.Bの内容分析を用い、3名の母性看護研究者で行った。<結果・考察>Scottの式による3名の一致率は93.5%であった。カテゴリーは身体面では、「妊娠による身体変化の受容」と妊娠16週以降に「妊婦自身のセルフケア」が新たに抽出された。心理・社会的側面は、妊娠15週頃までは「受胎の受容」、「赤ちゃんの存在といきがい」、「赤ちゃんに対する不安」、「夫や周囲の支援」であった。これらに加え、妊娠16〜22週では「妊婦自身が判断できる胎児の健康」、「助産師の支援」、妊娠24〜28週では「母親の自覚と責任」、「出産に向けての思い」、「親になる思い」、妊娠32〜35週では「出産後の生活に対する不安」が新たに抽出された。発達の要因には夫婦関係、夫や周囲の支援が影響していた。妊婦は夫との関係を深め支援を受け、身体的・心理的に余裕を持つと、将来の母親としての思いや子育てについて考えることが出来ていた。また、保健指導に限らず妊娠期を通して助産師が話しを聞くことにより、妊婦は自分の思いや考えを整理し、母親意識と対児感情を発達させていた。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi