• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域在住高齢者に「閉じこもり」状態をもたらす要因の究明と介入プログラムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 16592201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関山口大学

研究代表者

東 玲子  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60184173)

研究分担者 山根 俊恵  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (40403662)
齋田 菜穂子  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (00279233)
中尾 富士子  山口大学, 大学院医学系研究科, 助手 (40363113)
江藤 亜矢子 (江頭 亜矢子)  山口大学, 大学院医学系研究科, 助手 (80403666)
阿部 芳江  山口大学, 医学部, 教授 (60293578)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード高齢者 / 閉じこもり / 要因 / 介入プログラム / コーチング / 介入方法 / QOL
研究概要

平成17年度にA市在住の要介護認定を受けていない高齢者311人に,「閉じこもり」に関する実態調査を行った。「閉じこもり」者は,77人(24.8%)であった。閉じこもりの要因として,日常生活自立度が低い,老研式活動指標が低い,交通の便が悪い,外出に介助が必要,高年齢,高SDS,低主観的健康度,外出後の疲労感の8要因が認められた。単変量でみた場合,閉じこもり群は膝や腰の痛み,頻尿や尿失禁の不安,視力低下,難聴,外出後の疲労感,差恥心,転倒不安,趣味がない,友達が少ない,一人で食事が高値であった。この結果から「閉じこもり」予防・改善の介入ポイントとして,(1)体力の維持,(2)自己肯定・自己効力感の強化,(3)人と交わる機会の確保をあげた。地域保健事業では多くの取り組みがされている。その中で,高齢者が役割の変化や疎外感等から自信を失い社会活動から退き閉じこもることに対して,高齢者自信が社会の大切な一員であることを再認識し,自信をもって社会活動に参加できるための支援の不足が明らかになった。この重要性から本研究では,「高齢者が元気に生きるための教室」と名付け,コーチングを組み込んだ2ヶ月間,1回2時間、全5回の「閉じこもり」予防・改善プログラムを作成した。このプログラムを、閉じこもっている人として抽出した人のうち同意が得られた14人を協力者として実施した。介入前後でセルフ・エスティーム尺度とZUNGのうつ尺度を用いて調査し、参加に関する意見を聞いた。実施前後ともにデータが得られた者は7人と少なく,統計的処理はできなかったものの,うつ尺度は全員が改善した。セルフ・エスティームは実施後で得点が増した者4名,減じた者3名であった。参加に関する意見として,楽しかった,元気が出た,自信がついたと述べており、否定的意見はなく、本プログラムの有効性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 地域在住高齢者に閉じこもり状態をもたらす要因の究明2006

    • 著者名/発表者名
      山根俊恵
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌 29(3)

      ページ: 194-194

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 地域在住高齢者の「閉じこもり」状態の現状と要因2006

    • 著者名/発表者名
      斉田菜穂子
    • 雑誌名

      山口医学 55(2)

      ページ: 93-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Clarification of the reasons causing elderly in the community to be housebound.2006

    • 著者名/発表者名
      Toshie Yamane
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Society of Nursing Research 29(3)

      ページ: 194-194

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study of the factors and the reality. which turn elderly of community into housebound.2006

    • 著者名/発表者名
      Nahoko Saita
    • 雑誌名

      Yamaguchi Medical Journal 55(2)

      ページ: 93-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 地域在住高齢者の「閉じこもり」状態の現状と要因2006

    • 著者名/発表者名
      齊田菜穂子
    • 雑誌名

      山口医字93 55(2)

      ページ: 93-93

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi