研究課題/領域番号 |
16592224
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
式守 晴子 東海大学, 健康科学部, 教授 (00298457)
|
研究分担者 |
鈴木 和子 東海大学, 健康科学部, 教授 (10297228)
堀越 涼子 東海大学, 健康科学部, 助手 (00384917)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 脳外傷 / 日常生活の困難 / 認知機能 / 家族 / 看護支援 / 頭部外傷 / 生活障害 / 高次脳機能障害 / 介護負担 |
研究概要 |
本研究の目的は頭部外傷者と家族の生活障害に関する評価を測定する用具を開発し、それをリハビリテーションに活用することである。その第一段階として、頭外傷者とその家族9事例を対象に、ヨーロピアン尺度と半構成的質問により面接調査を行ない、障害者本人と家族の生活障害に対する主観的認識に関するデータを収集した。 その結果、構造的面接で調査した生活上の困難63項目からは、本人の認識と家族の認識とでは統計的に有意差はなかった。また、生活上の困難と、認知機能レベルとの関連も認められなかった。しかし、次のような傾向が認められた。(1)本人が主観的に困難と捉える問題は、不全感や孤立感など感情面であった。(2)家族が捉える生活上の困難は、実行機能に関連した問題であった。(3)本人と家族が共に生活上の問題と捉えていたのは、記憶、注意機能、実行機能に関連するものであった。(4)その他に家族が感じる困難な問題として、他者への関心の欠如などがあがった。 これらの結果に加えて、国際生活機能分類を参照し、63項目を見直し、50項目の新評価表を作成した。この新評価表を用いて、2006年3月150組の本人、家族に対してアンケート調査を行った。 3月末の回収率は12.0%であったが、6月現在の回収率は、本人群は54,6%、家族群は62.0%であった。今後詳細な分析をすすめる予定である。
|