• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚表象における「リアル」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16602001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 表象芸術
研究機関山形大学

研究代表者

阿部 宏慈  山形大学, 人文学部, 教授 (10167934)

研究分担者 中村 三春  山形大学, 人文学部, 教授 (80164341)
大河内 昌  山形大学, 人文学部, 助教授 (60194114)
清塚 邦彦  山形大学, 人文学部, 助教授 (40292396)
阿部 成樹  山形大学, 人文学部, 助教授 (90270800)
中村 唯史  山形大学, 人文学部, 助教授 (20250962)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードドキュメンクリー映画における「リアル」 / 映画と文学 / ピクチャレスクと「リアル」 / ダウィド絵画における「リアル」 / ウォルトンの写真論 / マンガにおける「リアル」 / 視覚表象 / リアル(現実性、リアリティー) / 映画 / マンガ / 絵画 / 遠近法 / イギリス・ロマン主義 / ドキュメンタリー
研究概要

本研究は、日本、英米圏、フランス、ロシア(ソ連)等で蓄積されてきた記号論的分析の成果をもとに、視覚表象が優越する芸術諸ジャンル(絵画、写真、映画、マンガほか)とその周辺領域における「リアル」の意義と機能を明らかにすることを目的として実施された。その目的を達成するため、山形大学人文学部人間文化学科の、特に芸術、表象文化論、視覚表象の理論に関わる研究に携わっている6人の研究者がそれぞれの課題にしたがって分担しつつ、共同で研究をすすめた。
その中で、阿部宏慈は主としてドキュメンタリー映画における表象不可能性の問題と「リアル」の概念をめぐる理論的研究と分析をおこなった。中村三春は、映画と文学における「リアル」の表象の問題をむしろフィクション映画を対象として研究した。大河内 昌は、英国十八世紀におけるピクチャレスクの美学とリアルの問題の理論的研究をおこなった。清塚邦彦は、写真における「リアル」の問題を、ウォルトンの哲学的分析を中心に研究した。阿部成樹は、ダヴィッドの「マラーの死」をはじめとする新古典主義絵画における「リアル」の表象を研究した。さらに、中村唯史はマンガにおける「リアル」の問題を、特に最新の理論的成果をもとに研究した。
如上の研究を通じて、「リアル」の表象に対する基盤を異にするアプローチを突き合わせることによって、表象をめぐる学際的な研究の可能性が開かれたことが何よりも大きな成果である。表象文化論のアプローチを絶えず純理論的な枠組と芸術史に基づく正確な理解に照らしつつ検証することで、分析の精度を高めることができた。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (67件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (55件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (6件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 絵画における感情の表現について2007

    • 著者名/発表者名
      清塚 邦彦
    • 雑誌名

      山形大学人文学部研究年報 第4号

      ページ: 1-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On Pictorial Expression of Emotions : A Philosophical Analysis(Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      KIYOZUKA, Kunihiko.
    • 雑誌名

      Faculty of Literature & Social Sciences, Yamagata University Annual Research Report 4

      ページ: 1-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 絵画における感情の表現について2007

    • 著者名/発表者名
      清 塚 邦 彦
    • 雑誌名

      山形大学人文学部研究年報 第4号

      ページ: 1-32

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「響きあうかたち-アンリ・フォションと同時代の知的潮流2007

    • 著者名/発表者名
      阿 部 成 樹
    • 雑誌名

      美術史 第56号, 第2号

      ページ: 397-410

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ダイレクト・シネマの射程:ワイズマンとダイレクト・シネマの遺産」2006

    • 著者名/発表者名
      阿部 宏慈
    • 雑誌名

      山形大学紀要(人文科学) 第16巻第1号

      ページ: 31-64

    • NAID

      110004473713

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「反啓蒙の弁証法-表象の可能性について-」2006

    • 著者名/発表者名
      中村 三春
    • 雑誌名

      國語と國文學 第996号

      ページ: 81-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「「オルグ」の恋愛と身体」「「文学」としての小林多喜二」2006

    • 著者名/発表者名
      中村 三春
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 2006年9月号

      ページ: 145-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「「葉」評釈-引用とフラグメント-」2006

    • 著者名/発表者名
      中村 三春
    • 雑誌名

      太宰治研究 第14号

      ページ: 214-231

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] リチャードソンと道徳哲学2006

    • 著者名/発表者名
      大河内 昌
    • 雑誌名

      山形大学大学院社会文化システム研究科紀要 第3号

      ページ: 23-33

    • NAID

      110007518597

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 響きあうかたち-アンリ・フォションと同時代の知的潮流2006

    • 著者名/発表者名
      阿部 成樹
    • 雑誌名

      美術史 第56巻第2号

      ページ: 397-410

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 十八世紀フランスの画家たちとイタリア2006

    • 著者名/発表者名
      阿部 成樹
    • 雑誌名

      小佐野重利編『旅を糧とする芸術家』 三元社

      ページ: 213-263

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 誰のものでもない言葉:1970-80年代のマンガの言語位相について2006

    • 著者名/発表者名
      中村 唯史
    • 雑誌名

      山形大学研究年報 第3号

      ページ: 29-44

    • NAID

      110004719219

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Is the Impossibility of Representation the Prohibition of Represention? Images malgre tout of Georges Didi-Hubermann(Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      ABE, Koji
    • 雑誌名

      Faculty of Literature & Social Sciences, Yamagata University, Annual Research Report 2

      ページ: 31-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Range of the Direct Cinema : Wiseman and the Herritage of he Direct Cinema,(Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      ABE, Koji
    • 雑誌名

      Bulletin of Yamagata University(Humanities) 16/1

      ページ: 31-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Againt the Dilectics of Enlightenment-On the possibility of Represention2006

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA, Miharu
    • 雑誌名

      Jananese and Japanese Literare No.996

      ページ: 81-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Critic Interpretation of Leaves-Citations and Frangments2006

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA, Miharu
    • 雑誌名

      Studies on Dazai Osamu No.14

      ページ: 214-231

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Richardson and Moral Philosophy.2006

    • 著者名/発表者名
      OKOCHI, Sho.
    • 雑誌名

      Bulletin of Graduate School of Social and Cultural System at Yamagata University. No.3

      ページ: 23-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Eighteenth-Century French Painters and Italy(Japanese), in Artists and Their Travel, edited by OSANO, Shigetoshi2006

    • 著者名/発表者名
      ABE, Shigeki
    • 雑誌名

      Artists and Their Travel, edited by OSANO, Shigetoshi, Sangen-sha

      ページ: 213-263

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nobody's Words : on the aspects of language in Japanese comics in 1970s-80s(Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Tadashi
    • 雑誌名

      Faculty of Literature & Social Sciences Yamagata University Annual Report, vol.3

      ページ: 29-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Love and Body of<Org>-Kobayashi Takiji as <Literature>2006

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA, Miharu
    • 雑誌名

      Japanese literature, Interpretaion and Criticism, Septembre

      ページ: 145-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 反啓蒙の弁証法-表象の可能性について-2006

    • 著者名/発表者名
      中 村 三 春
    • 雑誌名

      國語と國文學 第996号

      ページ: 81-92

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「オルグ」の恋愛と身体2006

    • 著者名/発表者名
      中 村 三 春
    • 雑誌名

      「文学」としての小林多喜二『国文学解釈と鑑賞』 2006年9月号

      ページ: 145-155

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「葉」評釈-引用とフラグメント-2006

    • 著者名/発表者名
      中 村 三 春
    • 雑誌名

      太宰治研究 14号

      ページ: 214-231

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] リチャードソンと道徳哲学2006

    • 著者名/発表者名
      大 河 内 昌
    • 雑誌名

      山形大学大学院社会システム研究科紀要 第3号

      ページ: 23-33

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 十八世紀フランスの画家たちとイタリア2006

    • 著者名/発表者名
      阿 部 成 樹
    • 雑誌名

      旅を糧とする芸術家(小佐野重利編)(三元社)

      ページ: 213-263

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ダイレクト・シネマの射程・ワイズマンとダイレクト・シネマの遺産2006

    • 著者名/発表者名
      阿部宏慈
    • 雑誌名

      山形大学紀要(人文科学) 第16巻第1号

      ページ: 31-64

    • NAID

      110004473713

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 誰のものでもない言葉:1970-80年代のマンガの言語位相について2006

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      山形大学人文学部研究年報 第3号

      ページ: 29-44

    • NAID

      110004719219

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ドキュメンタリー映画における記憶と表象不可能性の問題をめぐって〜リティ・パニュ『さすらう者たちの地』および『S21クメール・ルージュの虐殺者たち』を中心に〜」2005

    • 著者名/発表者名
      阿部 宏慈
    • 雑誌名

      山形大学紀要(人文科学) 第15巻第4号

      ページ: 103-134

    • NAID

      110001077686

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「表象不可能性は表象の禁止か-ディディ=ユベルマンImagesmalgre toutをめぐって-」2005

    • 著者名/発表者名
      阿部 宏慈
    • 雑誌名

      山形大学人文学部研究年報 第2号

      ページ: 31-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「賢治的テクストとパラドックス-『春と修羅第三集』から」2005

    • 著者名/発表者名
      中村 三春
    • 雑誌名

      山形大学紀要(人文科学) 第15巻第4号

      ページ: 1-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 虚構概念の哲学的分析-予備的考察2005

    • 著者名/発表者名
      清塚 邦彦
    • 雑誌名

      山形大学紀要(人文科学) 第15巻第4号

      ページ: 135-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 川崎繁夫作《閃光》(山形大学附属博物館所蔵)-その作風と大正期のロダニスム-2005

    • 著者名/発表者名
      阿部 成樹
    • 雑誌名

      山形大学大学院社会文化システム研究科紀要 創刊号

      ページ: 85-93

    • NAID

      110007505465

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] プロツキイの詩学における普遍性と不連続生について2005

    • 著者名/発表者名
      中村 唯史
    • 雑誌名

      山形大学人文学部研究年報 第2号

      ページ: 105-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Universality and the Uncontinuity of Joseph Brodsky's Poetics(Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Tadashi
    • 雑誌名

      Faculty of Literature & Social Sciences Yamagata University Annual Report, vol.2

      ページ: 105-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Miyazawa Kenji's Text and Paradox : About Spring and Shura 3rd Book2005

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA, Miharu
    • 雑誌名

      Bulletin of Yamagata University(Humanities) 15/4

      ページ: 1-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A New Acquisition of the University Museum : The Flash by KAWASAKI Shigeo(Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      ABE, Shigeki
    • 雑誌名

      Bulletin of Graduate Scool of Social & Cultural Systems at Yamagata University No.1

      ページ: 85-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Philosophical Analysis of the Concept of Fiction : Preliminary Considerations(Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      KIYOZUKA, Kunihiko.
    • 雑誌名

      Bulletin of Yamagata University(Humanities) 15/4

      ページ: 135-166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Problem of Memory and Impossibility of Representa-tion in Documentary Films. La Terre des ames errantes, and S 21 The Killing Machine of Khoumer Rouge(Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      ABE, Koji
    • 雑誌名

      Bulletin of Yamagata University(Humanities) 15/4

      ページ: 103-134

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ドキュメンタリー映画における記憶と表象不可能性の問題をめぐって-リティ・パニュ『さすらう者たちの地』及び『S21 クメール・ルージュの虐殺者たち』を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      阿部宏慈
    • 雑誌名

      山形大学紀要(人文科学) 第15巻第4号

      ページ: 103-134

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 表象不可能性は表象の禁止か?-ディディ=ユベルマンImages malgre toutをめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      阿部宏慈
    • 雑誌名

      山形大学人文学部研究年報 第2号

      ページ: 31-61

    • NAID

      110004719207

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 賢治的テクストとパラドックス-『春と修羅 第三集』から-2005

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 雑誌名

      山形大学紀要(人文科学) 第15巻第4号

      ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ハイパーテクスト《稿本風の又三郎》2005

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 雑誌名

      山形大学人文学部研究年報 第2号

      ページ: 1-18

    • NAID

      110004719215

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 虚構概念の哲学的分析-予備的考察-2005

    • 著者名/発表者名
      清塚邦彦
    • 雑誌名

      山形大学紀要(人文科学) 第15巻第4号

      ページ: 135-166

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 川崎繁夫作《閃光》(山形大学附属博物館所蔵)-その作風と大正期のロダニスム-2005

    • 著者名/発表者名
      阿部成樹
    • 雑誌名

      山形大学大学院社会文化システム研究科紀要 創刊号(印刷中)

    • NAID

      110007505465

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ブロツキイの詩学における普遍性と不連続性について2005

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      山形大学人文学部研究年報 第2号

      ページ: 105-124

    • NAID

      110004719210

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Of the Standard of Tasete:David Hume's Aesthetic Ideology2004

    • 著者名/発表者名
      大河内 昌
    • 雑誌名

      試論 第42号

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Roland Mortier,L'Originalite,une nouvelle cathegorie esthetique au siecle des Lumieres2004

    • 著者名/発表者名
      阿部 成樹
    • 雑誌名

      西洋美術研究 第11号

      ページ: 216-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 脱出,空虚,ロシア:ペレーヴィンの時空間2004

    • 著者名/発表者名
      中村 唯史
    • 雑誌名

      現代文芸研究のフロンティア(北海道大学スラヴ研究センター) VI

      ページ: 31-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Of the Standard of Taste : David Hume's Aesthetic Ideology.2004

    • 著者名/発表者名
      OKOCHI, Sho.
    • 雑誌名

      Siron(Tohoku University) No.42

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Roland Mortier, L'Originalite, une nouvelle cathegorie esthetique au siecle des Lumieres(Book Review)(Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      ABE, Shigeki
    • 雑誌名

      Studies in Western Art, Sangen-sha No.11

      ページ: 216-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Escape, Vacuum, Russia : Chronotopos of V. Pelevin's Literature(Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Tadashi
    • 雑誌名

      The Frontier in Studies of Postmodern Literatue VI, Slavic research Center, Hokkaido University

      ページ: 31-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Of the Standard of Tasete : David Hume's Aesthetic Ideology2004

    • 著者名/発表者名
      大河内昌
    • 雑誌名

      試論(東北大学) 第42号

      ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Roland Mortier, L'Originalite, une nouvelle cathegorie esthetique au siecle des Lumieres2004

    • 著者名/発表者名
      阿部成樹
    • 雑誌名

      西洋美術研究(三元社) 第11号

      ページ: 216-222

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 脱出、空虚、ロシア:ペレーヴィンの時空間2004

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      現代文芸研究のフロンティア(北海道大学スラヴ研究センター) VI

      ページ: 31-54

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Symphony of Forms : Henri Focillon and the Intellectual Context in Early 20th Century(Japanese)

    • 著者名/発表者名
      ABE, Shigeki
    • 雑誌名

      BIJUTSUSHI : Journal of the Japan Art History Society, Vol.52 No.2

      ページ: 397-410

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 〈リアル〉と〈イマジネール〉の間=ディディ=ユベルマンにおけるlevisuel概念をめぐって」2006

    • 著者名/発表者名
      阿部 宏慈
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会東北支部大会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2006-12-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [学会発表] On the Notion of<Le visuel> of Georges Didi-Huberman2006

    • 著者名/発表者名
      ABE, Koji
    • 学会等名
      Japan Association of Frech and French Literature Studies, Conference of Tohoku Branch
    • 年月日
      2006-12-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ウォルトンの写真論とメディア2006

    • 著者名/発表者名
      清塚 邦彦
    • 学会等名
      東北哲学会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2006-10-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Photography and the Media : An Examination of K.L. Walton's Theory of Photography2006

    • 著者名/発表者名
      KIYOZUKA, Kunihiko.
    • 学会等名
      delivered at the 56th Conference of Tohoku Philosophical Society
    • 発表場所
      Ymagagata University
    • 年月日
      2006-10-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [学会発表] リチャードソンと道徳哲学2005

    • 著者名/発表者名
      大河内 昌
    • 学会等名
      日本ジョンソン協会第38回大会シンポジウム「18世紀イギリス文学におけるスコットランド問題-国家と小説の確立」における報告
    • 発表場所
      アルカディア市ケ谷私学会館
    • 年月日
      2005-05-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Richardson and Moral Philosophy. Presented at the Symposium : The Issue of Scotland in Eighteenth Century English Literature-2005

    • 著者名/発表者名
      OKOCHI, Sho.
    • 学会等名
      The Establishment of the State and the Novel. Japan Johnson Society.
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2005-04-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 修辞的モダニズムーテクスト様式論の試み2006

    • 著者名/発表者名
      中村 三春
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 係争中の主体-漱石・太宰・賢治2006

    • 著者名/発表者名
      中村 三春
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      翰林書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] The Rhetorical Modernism-Essay in Textual Stylistics2006

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA, Miharu
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      Hitsuji-shobo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] The Subject in Different : Soseki, Dazai and Kenii2006

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA, Miharu
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      Kanrin Shobo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 修辞的モダニズム-テクスト様式論の試み-2006

    • 著者名/発表者名
      中 村 三 春
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 係争中の主体-漱石・太宰・賢治2006

    • 著者名/発表者名
      中村三春
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      翰林書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi