研究課題/領域番号 |
16602012
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
表象芸術
|
研究機関 | 京都市立芸術大学 |
研究代表者 |
松井 紫朗 京都市立芸術大学, 美術学部, 助教授 (60275188)
|
研究分担者 |
井上 明彦 京都市立芸術大学, 美術学部, 助教授 (30232523)
小清水 漸 京都市立芸術大学, 美術学部, 教授 (90326182)
吉冨 進 (吉富 進) 宇宙航空研究開発機構, 宇宙利用推進本部・測位衛星システム室, 室長 (40358742)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 芸術諸学 / 文化人類学 / 微小重力 / 植物 / 庭 / 宇宙 |
研究概要 |
本研究は、現在建設が進められている国際宇宙ステーション(ISS)における日本の実験モジュール「きぼう」において行う、宇宙飛行士による「庭」の創作を目指す研究である。この「宇宙庭」モデルの提案に至るまでの過程で得た新たな知見は以下である。 1.二軸回転式の植物育成器を作成し、植物を植えた「庭」のプロトタイプを設置、生育の変化と「庭」の形状を映像により記録した。静止している物体を見るのとは違い、観る者のスケール感を変化させ、視線を部分に引き込むような効果が得られることがビデオによる映像でも確認できた。今後、宇宙ステーションの限られたスペースに設置される小さい「庭」でも、地上での庭の散策体験に匹敵するような効果が期待される。 2.ロシアの宇宙での生物実験をリードしてきたIBMP(宇宙生物問題研究所)訪問の結果、我々の研究のように、単なる食物用や植物鑑賞としてではなく、「庭」というかたちで宇宙における人間と自然のインターフェースを実現しようという試みは前例がないということが明らかになった。一方で、ロシアの水耕による植物栽培、我々が考案した、ピートモスによる下地と苔による培地共通の問題として、閉鎖空間の環境汚染が憂慮されることがわかった。 3.以上の実験結果とあらたに得た知見をもとに、将来は、培地を閉鎖する噴霧耕による植物育成方法を開発することとした。噴霧耕による育成を想定した容器を製作し、その連結による「宇宙庭」のモデルをパラボリックフライトに持ち込み、微小重力空間での振る舞いを検証した結果、連結構造と微小重力によりもたらされる「宇宙庭」の形状変化が注目された。 この噴霧耕による「宇宙庭」が、今後の科学的な実証実験により確立されることが期待される。
|