• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1980年代以降の東京を中心とする大都市における空間の社会的生産の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16610001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市
研究機関早稲田大学 (2005-2006)
筑波大学 (2004)

研究代表者

若林 幹夫  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40230916)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード都市空間 / 東京 / 再開発 / 都心 / 郊外 / 都市言説 / 都市イメージ / 都市 / 空間の生産
研究概要

本研究では3ヵ年にわたり、1980年代以降の東京を中心とする大都市とその周辺の都市空間の社会的生産の現状と、それを規定する社会的な論理を分析・考察するためのデータの収集、関連する諸研究の調査、それらに基づく分析とその成果の報告・発表をおこなってきた。
現状に関する調査は、東京都心部の再開発地区や新たに開発が進みつつある地区、70年代から現在に至るまで開発や再開発が進められてきた郊外住宅地や郊外ニュータウン等を対象とするフィールド調査を継続的に行い、またこれらの地域の開発に関する文献資料やデータを収集し、さらにインターネット上でこれらの都市空間の再開発に直接・間接に言及するサイト上の情報やイメージも、現代における「イメージの都市空間」を構成するものとして収集した。
こうして集められた資料やデータから、現代の大都市における都市開発および再開発では、都市施設を構成する建造物に様々な記号化やデザイン化を施すことで場所性を積極的に演出し創造する手法が洗練されており、そのことによって不動産の商品価値や資産価値を高めようとする動きが顕著であること、人びとの日常生活や意識もこの手法によって構成・演出された都市空間を社会的文脈とするものであること、それによって人びとの意識や視界の前面を演出化された都市空間が占める一方で、その周囲や外側の旧来の都市空間や地域社会はあたかも「余白」であるかのように人々の視線や景観から排除されつつあることが明らかになった。
同様のことは、比較研究のために訪れた韓国ソウル市の都市再開発の事例と、そこでの韓国・中国の専門家との意見交換でも確認された。
さらに、そのような都市空間とそれに対する意識の変容を、東京郊外を主たる対象として歴史的パースペクティヴの元に検討する作業も実施し、上記の仮定を戦後日本の社会変動(都市化と消費社会化、私生活化)の流れの中に位置づけることを試みた。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2007

    • 著者名/発表者名
      WAKABAYASHI Mikio
    • 雑誌名

      Kogai no Shakaigaku : Gengai o Ikiru Katachi (The Sociology of Suburbia : The Form of the Contemporary Life)(Chikuma Shobo Publishing)

      ページ: 231-231

    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 景観の消滅、景観の浮上2006

    • 著者名/発表者名
      若林 幹夫
    • 雑誌名

      10+1(テン・プラス・ワン) No.43

      ページ: 126-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 景観の消滅、景観の浮上2006

    • 著者名/発表者名
      若林幹夫
    • 雑誌名

      10+1(テン・プラス・ワン) No.43

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Book Review : Kokoku Toshi Tokyo2005

    • 著者名/発表者名
      Mikio Wakabayashi
    • 雑誌名

      Social Science Japan Journal vol.8, No.2

      ページ: 305-308

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 手のひらの上のホーム-モバイル・メディアと社会のトポロジー2005

    • 著者名/発表者名
      若林 幹夫
    • 雑誌名

      Mobile Society Review Vol.4

      ページ: 6-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2005

    • 著者名/発表者名
      WAKABAYASHI Mikio
    • 雑誌名

      "Book Review : Kokoku Toshi Tokyo by KITADA Akihiro", Social Science Japan Journal Vol.8-No.2

      ページ: 305-308

    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2005

    • 著者名/発表者名
      WAKABAYASHI Mikio
    • 雑誌名

      "Tenohira no Ue no Homu : Mobairu Media to Shakai no Toporogi (The Home on the Palm : Mobile Media and Topology of Society)", Mobile Society Review Vol.4

      ページ: 6-11

    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2005

    • 著者名/発表者名
      YOSHIMI Shunya, WAKABAYASHI Mikio
    • 雑誌名

      Tokyo Sutadizu (Tokyo Studies), Kinokuniya Shoten Publishing

      ページ: 285-285

    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Book Review : Kokoku Toshi Tokyo : Sono Tanjo to Shi (The Advertising City of Tokyo : Its Birth and Death) (Kitada Akihiro)2005

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi Mikio
    • 雑誌名

      Social Science Japan Journal Vol.8, No.2

      ページ: 305-308

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 手のひらの上のホーム--モバイル・メディアと社会のトポロジー2005

    • 著者名/発表者名
      若林幹夫
    • 雑誌名

      Mobile Society Review 未来心理 Vol.4

      ページ: 6-11

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 都市景観の変容をめぐる諸問題2005

    • 著者名/発表者名
      若林 幹夫
    • 雑誌名

      10+1(テン・プラス・ワン) 38

      ページ: 89-90

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 浮上するエコロジー一環境の近代と、その環境2004

    • 著者名/発表者名
      若林 幹夫
    • 雑誌名

      季刊 d/SIGN 7号

      ページ: 67-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2004

    • 著者名/発表者名
      WAKABAYASHI Mikio
    • 雑誌名

      "Fujo-suru Ekorogi : Kankyo no Kindai to sono Kankyo (Emerging Ecology) : Modernity of Environment, and Its Environment" d/Sign No.7

      ページ: 67-70

    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2004

    • 著者名/発表者名
      MATSUBARA Ryuichiro, SATO Kenji; ABIKO kazue, ARAYAMA Masahiko, WAKABAYASHI Mikio
    • 雑誌名

      Keikann o Saiko-suru, (Rethinking the Landscape), Seikyusha Publishing

      ページ: 256-256

    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 皇帝の新しい建築師たち-妄想的/普遍的中国現代城市横断2004

    • 著者名/発表者名
      若林 幹夫
    • 雑誌名

      建築文化 59・673

      ページ: 46-47

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 都市のカルチュラル・スタディーズ2004

    • 著者名/発表者名
      若林 幹夫
    • 雑誌名

      City & Life 74

      ページ: 38-39

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より

    • 著者名/発表者名
      WAKABAYASHI Mikio
    • 雑誌名

      Keikan no Shometsu, Keikan no Fujo (The Disappearance of Landscape, the Appearance of Landscape) 10+1, No.43

      ページ: 126-135

    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 郊外の社会学-現代を生きる形2007

    • 著者名/発表者名
      若林幹夫
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      筑摩書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 東京スタディーズ2005

    • 著者名/発表者名
      吉見俊哉, 若林幹夫
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      紀伊國屋書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 東京スタディーズ2005

    • 著者名/発表者名
      吉見俊哉, 若林幹夫他
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      紀伊国屋書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 景観を再考する2004

    • 著者名/発表者名
      松原隆一郎, 佐藤健二, 安彦一恵, 荒山正彦, 若林幹夫
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      青弓社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] <景観>を再考する2004

    • 著者名/発表者名
      松原隆一郎他
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi